投稿記事(blog)

笛吹川 東沢釜ノ沢

 密を避けられる近場で今年の暑さを乗り越えようと考えた頃、沢登りに関する本に両門ノ滝や千畳のナメなどが紹介され、これらの絶景を間近で見てみたいと思い、東沢釜ノ沢を遡行してきました。足に伝わる水の冷たさはたまらなく、沢登りの魅力でもあります。各ポイントは本で見たそのままの景色で素晴らしく、近場で美しい景色が広がる場所があるとは思いませんでした。
今回の山行を振り返ると、熱中症対策として
  ①もう少し水分を多く持っていくべき(今回は飲料水・調理水を含めて3Lを持参)
  ②うちわ若しくは首掛けの小型ファンの携帯が必要との反省点がありました。
異様な夏休みをアルプスなどの人込みを避けて過ごすことができて充実した山行でした。
                             またよろしくお願いします。

浅岡 記

西沢渓谷市営無料駐車場が満車だったため、道の駅みとみ駐車場からのスタートとなった。

東沢釜ノ沢は、先日実施の沢研修(ヌク沢)から程近く、美しいナメが特徴の遡行ルートでもあります。

ホラ貝のゴルジュは光の加減によってエメラルドグリーンに見える。
このルートは田部重治氏が『笛吹川を遡る』で「見よ、笛吹川の渓谷は逼り合って見上げるかぎり上方の方へ峭壁をなし、その間を湛える流れの紺碧の色は、くめども尽きぬ深い色をもって上へ上へとつづいている。流れはいつまでもかくの如き峭壁にさしはさまれているのだろうか。」と文章に著しています。
なお、文章は西沢渓谷に石碑として建っています。

釜ノ沢出合を越えて魚留ノ滝に着くと複数パーティに遭遇する。

ここで昼食休憩、この先からは本で見た絶景ポイントの連続となり、ワクワクする。

スラブ帯の通過でロープを使っているパーティもいたが、自パーティは使わずにスラブ帯を登る。

その先には、一枚岩を水が流れる千畳のナメが広がり、頭上から晴れ間が差してきた。

ナメの連続はラバーソールの沢靴だとグリップががっちり効く所、ヌメリで効かない所を見極めながら進む必要がある。

2つの滝が滝壺に落ちる両門ノ滝に辿り着く、本に載っていたままの景色だ!
右滝の水流沿いにフリクションを効かせながら登ってみる。

間違ってマヨイ沢に入らないよう、ヤゲンの滝を巻く。

ここは、右岸を高巻いて通過する。

越えた先には広河原が見え、各自テント・ツェルトを持ち寄って14:30に幕営を終える。

我々を入れても5パーティの貸し切り状態で、水が流れる音とセミの鳴き声を聞きながらビールで乾杯、19:00頃に消灯して明日に備えた。

2日目は、5:00に起床して身支度を整え、6:50に広河原を出発する。

この辺りから釜ノ沢の上流部へ差し掛かる。

水量は普通であったが、倒木を掻き分けながら遡行する。

自分はせっかくなので滝を高巻くのを極力避け、水の透明さと冷たさを全身で感じながら登った。

木賊沢の分岐手前にて。

これまでのお互いの健闘を称え合う。

今までのハイライトを振り返りながら、木賊沢を登りだす。
木賊沢の出合を左岸に出て、釜ノ沢にある樹林帯を上がりしばらくすると、ポンプ小屋が見える。
間違ってこの奥の木賊沢をそのまま詰めてしまいそうだ。

ポンプ小屋脇にある湧水はこの日も暑かったため、がぶ飲み。
体の水分を復活させてくれた!

甲武信ヶ岳山頂は曇りながらも、奥秩父周りの山々と眼下に遡行してきた東沢釜ノ沢を見渡すことができて良かった。
甲武信小屋には多くの登山者、トレランの人で活気付いていた。
下山は太陽光を浴びながら木賊山を経由して徳ちゃん新道を下り、道の駅みとみ駐車場に14:15到着。
笛吹の湯で汗を流して中央道の渋滞に巻き込まれながら帰王した。

〈行程概要〉
8/8(土) 高尾山IC 7:30⇒勝沼IC 8:20⇒道の駅みとみ駐車場 9:00→二俣吊橋 9:35
    →釜ノ沢出合 12:30→両門ノ滝 13:45→広河原 14:30(幕営)
8/9(日) 泊地 6:50→水師沢分岐 7:40→甲武信小屋 9:30(荷物をデポして山頂を往復) 10:50
    →木賊山から戸渡尾根へ下山→近丸新道と徳ちゃん新道との分岐 12:10徳ちゃん新道下山
    →西沢山荘(休業中) 13:50→道の駅みとみ駐車場 14:15⇒(笛吹の湯経由)勝沼IC 16:00
    ⇒高尾山IC 17:45

コメント / トラックバック 1件

  1. taro-san より:

    Washiさん、浅岡さん・・・、天候にも水量にも恵まれて良かったですね!
     いかにも浅岡さんらしい、若さとパワーに満ち溢れた表現が随所に見られ、誰もが行きたくなるような気分になることでしょう。
    Washiさんの写真がまた良いですね!晩秋に登った時とは、水の色、岩の輝きが大違いです。
     8月末には奥多摩の川苔谷逆川の計画もあるようですが、一人でも多くの会員が沢の楽しさを味わって頂けたらと思います。

コメントをどうぞ

  (必須)