投稿記事(blog)

八王子みなみ野の里山歩き(七国峠~陽田川谷戸)

例年なら甲州街道沿いでは「いちょう祭り」が行われている時季ですが
感染症拡大を懸念して自粛。よく晴れた晩秋の日曜日、以前5/17に3名で歩いた里山を
今回は7名で歩いて来ました。                      washi 記

八王子みなみ野駅に集合し、片倉のつどいの森公園へ。災害時物資運搬拠点として整備された高台のひろぉーい公園から奥多摩の山並みが見渡せます。富士山が雲に隠れて見えないのが残念。すぐ東側の片倉城跡を抜けて湯殿川へ降ります。川には青鷺や鵜がいました。

ひと昔前まで生活用水で汚れていた湯殿川も真っ直ぐな護岸に河川整備され、ジョギングや散歩が楽しめる憩いの流域となっています。

 

 

昔ながらの小比企の畑道を子牛が運ばれてました。

 

 

小比企町の畑とサザンスカイタワー

 

 

紅葉の栃谷戸公園から大船町の東側丘陵を七国峠へと辿ります。

 

 

七国峠は、八王子ニュータウンの造成前までほとんど藪に覆われて訪れる人も僅かな寂しい場所でした。

 

七国山の南斜面を流れる陽田川沿いの農園は丸山谷戸山の会はじめ地域の方が整備されていらっしゃるようです。今回も一画をお借りして休みました。風があったのですが初冬の陽ざしなので我慢できます。此処には獣魂碑があり昔、丸山養豚協業があったそうです。

かわらけ谷戸には素焼き陶器の窯があったそうで破片が多数見つかっているそうです。ここから東京造形大学の東側の宇津貫町を北へ辿り横浜線沿いに陽が傾く前に八王子みなみ野駅へ戻ってきました。

八王子みなみ野七国山散策

2020年5月17日、五月晴れの日曜日、M副会長と絹が丘のYさんと3人でマスクしながら多摩丘陵の里山歩きを楽しんで来ました。

記)washi

八王子みなみ野から片倉城跡、小比企町の農地、そして七国峠から相原緑地保全地区と周回して、約16kmを歩いて来ました。
1970年頃の地図にはまだ横浜線みなみ野駅は記載されていません。
大船配水所の高台から見たみなみ野の住宅地。
34年前の1986年(昭和61年)に撮影した造成中のみなみ野。washiはバイクで走り回って変わりはてた多摩丘陵に呆然としてました。
遠くに開校したばかりの東京工科大学が見えてます。
みなみ野の北西部に位置する栃谷戸公園。
そろそろ、螢が舞います・・・。
1986年に撮影した栃谷戸公園予定地。
当時、小比企町の桑畑から南へ上がった丘陵の雑木林は伐採されて赤土ハゲ山となっていました。
今も小比企の農地に残る桑と富士山。
昔ながらの多摩丘陵の畑地が残る五月晴れの小比企町。
雉が鳴いていました。
片倉城跡の農地でも鳴いてましたが、以前からいた野鳥なのか放鳥されたトリなのか、いずれにしても人家近くの方が定着し易いのでしょう。
七国山の南東側では町田市の丸山谷戸山の会ほか地域のみなさんが陽田川沿いの農園を大事に管理しています。
 

 

 

南高尾 西山峠~中沢山

 4月23日(日曜日)最高の好天の中、新緑と白や黄色の可憐な野草の咲く、西山峠~中沢山へ登ってきました。会の大長老Mさんが係をつとめる恒例の行事です。今年は八岳連の他の会からも3名が参加者され、総勢25名の賑やかな山行となりました。
 中沢山では、参加者の皆さんが持ち寄った手作りの美味しい料理と、これまた美味しいお酒で、宴は尽きることなく・・・、楽しく気持ちの良い春の一日となりました。

y.motoki 記

中沢山で春を満喫・・・、皆満足な笑顔で「ハイチーズ」
IMG_1713

ニリンソウの大群落

IMG_1717

ニリンソウ、ヤマブキソウ、タカオスミレ・・・
春の野草たちを愛でながら・・・西山峠へ

IMG_1720標高494mの中沢山山頂
ひっそりと聖観音菩薩像が立つ
IMG_1728持ち寄った手料理とお酒で宴たけなわ!
IMG_1736 係のMさん、いちょう山の会の皆さま
unnamed あちらこちらで話が弾む・・・。
IMG_1742宴も終わり下山です!
「Mさん、有難うございました」
IMG_1752皆さん、足取りも確か?
中沢峠からの下りで・・・。

会の財産として誇りを!

夏もそろそろ終ろうと言う、8月30日に恒例の「暑気払い」を行ないました。この日は朝からの生憎の雨にもかかわらず、会員・会友・OBに加え、八岳連加盟山岳会からも4名のゲストが参加し、総勢40名となりました。昭和39年会創立5周年事業として建設、その後10周年事業にて拡充され当時のお金約70万円の会員の浄財が投資されました会の貴重な財産です。9月には毎年ご家族を招待し100名の規模で「山荘祭」が開催されていました。私は総務担当でしたのでその準備は大変でしたが皆さんにも喜んでいただき良い思い出となっています。
夏の終わりに実施されてきました「暑気払いバーベキュー大会」、もう20年ぐらいになるでしょうか、各夏山山行終了の無事を喜び、美味しい焼肉を食しながら会員の交流懇親が開催趣旨です。今後も身近なゲストを招き、夏の終わりの1日を楽しんでいきますし同時に行う装備点検も大切なことですので毎年8月の最後の日曜日は予定していてください。会員は許可を得て自由に使うこともできますことを記しておきます。

会長 熊谷 博 記


バーベキュー大会

集合写真

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2015/10/151017 dscn0990 朝のミーティング
役割分担や時間配分など綿密な確認を行った。
DSCN0993 女性会員は下準備に大わらわ
DSCN1012 山荘内の神棚も埃を落とし、榊も交換する

 

DSCN1022 新たに購入した簡易担架のテスト風景
DSCN1037 雨のため装備点検は山荘内で行った。
ロープ・テント・火器などの点検風景
DSCN1057 「綱引き」
景品に釣られてか・・・? 皆、真剣!
DSCN1063 いよいよお待ちかねの「バーベキュー大会」
牛肉の他に豚肉、ソーセージ、野菜、焼きそば、新秋刀魚まで
DSCN1066 生ビールが30リットル、酒どころの銘酒が3本、芋焼酎が1本
サトウキビの焼酎まで・・・全て平らげる!
DSCN1075 恒例の「オークション」に会場も熱気・・・!
会員の皆さんが持ち寄った‘品々’が飛ぶように売れてゆく・・・
ご提供くださった方、買って頂いた皆さま、有難うございました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 新しい仲間たち
左から、木内さん、山崎聖さん、佐藤文さん、吉田さん

**

フリークライミング

1 1月22日会員のY氏の自邸にあるクライミング設備のメンテナンスを会員の手で行った。
2

オーナーのY氏に説明を受ける。 Y氏自らの設計 施工 

 

3 副会長のN氏 沢と山スキーを好む
4 JCHANも練習
5 建屋の外装補強を行う。 会員の力が結集する。 これもサークル活動の良さだ!
6 岩登り研修のリーダー S氏 経験が多いだけに勉強させられます。
7

昼食は、Y氏の感謝の気持ちがこもった手打ちそば 手作りこんにゃく まきストーブで調理 !

8 Nファミリー Y氏の庭で会員と会話 
9 Nさんは、Y氏の指導を以前から受けているので、海外の壁まで夫婦で遠征する実力派!
10 夏ちゃんも再び登場!!! クライミングも大好きだそうです:)
11 新人のSさん ガッツが有ります。
12 Mさんも綺麗なクライミングをします。楽しい1日が過ごせたようです。  記 ACHAN