例年なら甲州街道沿いでは「いちょう祭り」が行われている時季ですが
感染症拡大を懸念して自粛。よく晴れた晩秋の日曜日、以前5/17に3名で歩いた里山を
今回は7名で歩いて来ました。 washi 記
例年なら甲州街道沿いでは「いちょう祭り」が行われている時季ですが
感染症拡大を懸念して自粛。よく晴れた晩秋の日曜日、以前5/17に3名で歩いた里山を
今回は7名で歩いて来ました。 washi 記
2020年5月17日、五月晴れの日曜日、M副会長と絹が丘のYさんと3人でマスクしながら多摩丘陵の里山歩きを楽しんで来ました。
記)washi
4月23日(日曜日)最高の好天の中、新緑と白や黄色の可憐な野草の咲く、西山峠~中沢山へ登ってきました。会の大長老Mさんが係をつとめる恒例の行事です。今年は八岳連の他の会からも3名が参加者され、総勢25名の賑やかな山行となりました。
中沢山では、参加者の皆さんが持ち寄った手作りの美味しい料理と、これまた美味しいお酒で、宴は尽きることなく・・・、楽しく気持ちの良い春の一日となりました。
y.motoki 記
![]() |
中沢山で春を満喫・・・、皆満足な笑顔で「ハイチーズ」 |
![]() | ニリンソウの大群落 |
![]() | ニリンソウ、ヤマブキソウ、タカオスミレ・・・ |
![]() | 標高494mの中沢山山頂 ひっそりと聖観音菩薩像が立つ |
![]() | 持ち寄った手料理とお酒で宴たけなわ! |
![]() | 係のMさん、いちょう山の会の皆さま |
![]() | あちらこちらで話が弾む・・・。 |
![]() | 宴も終わり下山です! 「Mさん、有難うございました」 |
![]() | 皆さん、足取りも確か? 中沢峠からの下りで・・・。 |
夏もそろそろ終ろうと言う、8月30日に恒例の「暑気払い」を行ないました。この日は朝からの生憎の雨にもかかわらず、会員・会友・OBに加え、八岳連加盟山岳会からも4名のゲストが参加し、総勢40名となりました。昭和39年会創立5周年事業として建設、その後10周年事業にて拡充され当時のお金約70万円の会員の浄財が投資されました会の貴重な財産です。9月には毎年ご家族を招待し100名の規模で「山荘祭」が開催されていました。私は総務担当でしたのでその準備は大変でしたが皆さんにも喜んでいただき良い思い出となっています。
夏の終わりに実施されてきました「暑気払いバーベキュー大会」、もう20年ぐらいになるでしょうか、各夏山山行終了の無事を喜び、美味しい焼肉を食しながら会員の交流懇親が開催趣旨です。今後も身近なゲストを招き、夏の終わりの1日を楽しんでいきますし同時に行う装備点検も大切なことですので毎年8月の最後の日曜日は予定していてください。会員は許可を得て自由に使うこともできますことを記しておきます。
会長 熊谷 博 記
![]() 集合写真 |
**