投稿記事(blog)

毛無山・竜ヶ岳(西湖テント泊’22年1月9~10日)

西湖を前に北面の富士西湖と足和田山の向こうに北面 甲州側 冬晴れの富士

 新型コロナ感染症が一見落ち着いたかのような12月に、山話会が一年半くらい久しぶりに再開され、山行計画がぼちぼち出る中、女子だけでキャンプする魅惑的な計画がリーダーの横坂さんから提案された。
メンバーは、横坂リーダー、三島サブリーダー、和唐さん、山下正さん、山崎さん、青野さん、高橋さん、三村さん、中村さんとmjの10名。

mj 記

 1日目は、西湖キャンプ場でそれぞれのカラフルなマイテントを皆で手際よく設営してから毛無山(1500m)に出発!

三島さんを先頭に。雪があったりなかったり、時折、氷柱や松の葉の絨毯と飽きる事ないルート。
毛無山への登り  ミネ山を越え、振返ると富士山が!
すれ違う人は1人という静かな山は2時間で登頂。山頂の先客は1名。雲が無い真っ白な富士山と向き合う形でソーシャルディスタンスを守りのんびり昼食。
毛無山薪拾い  テントに戻る途中、薪となる枯れ枝を拾いながら下山するとかなりの量に!
火おこし、夕食の準備と横坂さんのアドバイスで順調にみんなの胃袋は満たされ、日暮れをゆっくり堪能しながら焚き火を囲む。先輩方のお話に耳を傾けていると、いい頃合いに薪も無くなり、21時前に就寝の充実した1日目を終えた。
本栖湖から竜ヶ岳へ

 翌朝2日目は早めの就寝のおかげでまだ暗い中、起床。日の出が気持ちいい。テキパキと朝食後テントを畳み、バンガローの掃除撤収。 西湖を後にし竜ヶ岳登山口がある本栖湖へ。
登山口まで雪道もかなりあり、チェーンスパイク持参の徹底が飛ぶ。

頂きへ  登山口から50分ほどのベンチから南は富士山、北は雪を被った八ヶ岳と南アルプスがくっきりと見える。ここからはチェーンスパイクを装着。やがて泥々の道を慎重に登ると竜ヶ岳全貌が見えてきた。熊笹で穏やかそうだがチェーンスパイクに付く泥の重みで足の運びが鈍くなる。だが先輩にコツを教わりなぎ倒された熊笹を踏みながら順調に登頂できた。
竜ヶ岳  風が時折あり段々と身体が冷えてくるのでサクッとめいめいカップ麺を食する。 サブリーダーの三島さんが雨ヶ岳と富士山にかかる雲からこの後の天候を読み、速やかに慎重に下山開始。
泥々になった靴とチェーンスパイクをススキの茎を使って湖で洗うというナイスアイデアに感動。その後、温泉でさっぱり。
今回の計画、実践、きめ細やかなフォローをして下さったリーダー横坂さんに一同感謝の挨拶をして、車4台に別れ帰路につく。悪名高き中央道の渋滞も奇跡的になく、貴重な体験をした2日間でした。

八王子みなみ野の里山歩き(七国峠~陽田川谷戸)

例年なら甲州街道沿いでは「いちょう祭り」が行われている時季ですが
感染症拡大を懸念して自粛。よく晴れた晩秋の日曜日、以前5/17に3名で歩いた里山を
今回は7名で歩いて来ました。                      washi 記

八王子みなみ野駅に集合し、片倉のつどいの森公園へ。災害時物資運搬拠点として整備された高台のひろぉーい公園から奥多摩の山並みが見渡せます。富士山が雲に隠れて見えないのが残念。すぐ東側の片倉城跡を抜けて湯殿川へ降ります。川には青鷺や鵜がいました。

ひと昔前まで生活用水で汚れていた湯殿川も真っ直ぐな護岸に河川整備され、ジョギングや散歩が楽しめる憩いの流域となっています。

 

 

昔ながらの小比企の畑道を子牛が運ばれてました。

 

 

小比企町の畑とサザンスカイタワー

 

 

紅葉の栃谷戸公園から大船町の東側丘陵を七国峠へと辿ります。

 

 

七国峠は、八王子ニュータウンの造成前までほとんど藪に覆われて訪れる人も僅かな寂しい場所でした。

 

七国山の南斜面を流れる陽田川沿いの農園は丸山谷戸山の会はじめ地域の方が整備されていらっしゃるようです。今回も一画をお借りして休みました。風があったのですが初冬の陽ざしなので我慢できます。此処には獣魂碑があり昔、丸山養豚協業があったそうです。

かわらけ谷戸には素焼き陶器の窯があったそうで破片が多数見つかっているそうです。ここから東京造形大学の東側の宇津貫町を北へ辿り横浜線沿いに陽が傾く前に八王子みなみ野駅へ戻ってきました。

将棊頭山 

山頂からの絶景。見えている小屋は西駒山荘

新田次郎の小説『聖職の碑』で有名な将棊頭山に登って来ました。
桂小場の駐車場は平日にもかかわらずほぼ満車状態。まだ紅葉で賑わう程ではないはずなのに……。
今年は本当に色々な意味で例年とは全く様子が違うなぁとつくづく感じます。
地元の人に愛され、コースは非常に良く整備されているのでハイウェイのような登山道ではあるのですが、そうは言っても標高差1450mの山登りです。
難行・苦行になってしまうのか、それとも絶景を見ながらの楽しいハイキングになるのか?

ちょっとした不安を胸にいざ出発です!!

最初はこんな非常に緩やかな登山道を歩きます。

途中の胸突八丁からここ胸突の頭までの登り600mは急登です。
とは言ってもそれほど急登とは感じる事なく登りました。
しかーし!帰りの下りでは、良くこんなところを登ってきたねというくらい歩きにくい激下りでした。しかも激下りが終わってもまだ半分。さらに700m下ってようやく下山でした。

標高が上がってくると所々で紅葉の木々が眼を楽しませてくれます。

山頂直下の分岐までくると隣の茶臼山が良く見えます。
ここからは夏道と冬道があります。
冬道は直登ですから距離は短いですが、ザレザレとハイ松の強烈な藪漕ぎになるので、ここは素直に夏道で登ります。

ついに西駒山荘まで来ました。
今年はコロナの影響で小屋は休業です。
お二人さんは絶景に見とれているのでしょうか?

写真ではなかなか色合いを表現できないのですが、眼下にはすばらしい紅葉のパッチワークと遥か先にはアルプスの山々、オールスターがそろい踏みしています。

この先右に急角度で折れるとすぐに山頂です。
しかし写真の先をまっすぐ稜線歩きをすれば、木曽駒ケ岳に到達です。
今日は残念ながら時間切れです。
今度は雪の時期に来ることができれば最高です!

山頂に到着です。
ですが、字が……ほとんど消えかかっています。

 

こうして無事山行は終了しました。
天候に恵まれ、怪我も無く、計画より1時間近く早く下山できたので良かったです。

八王子みなみ野七国山散策

2020年5月17日、五月晴れの日曜日、M副会長と絹が丘のYさんと3人でマスクしながら多摩丘陵の里山歩きを楽しんで来ました。

記)washi

八王子みなみ野から片倉城跡、小比企町の農地、そして七国峠から相原緑地保全地区と周回して、約16kmを歩いて来ました。
1970年頃の地図にはまだ横浜線みなみ野駅は記載されていません。
大船配水所の高台から見たみなみ野の住宅地。
34年前の1986年(昭和61年)に撮影した造成中のみなみ野。washiはバイクで走り回って変わりはてた多摩丘陵に呆然としてました。
遠くに開校したばかりの東京工科大学が見えてます。
みなみ野の北西部に位置する栃谷戸公園。
そろそろ、螢が舞います・・・。
1986年に撮影した栃谷戸公園予定地。
当時、小比企町の桑畑から南へ上がった丘陵の雑木林は伐採されて赤土ハゲ山となっていました。
今も小比企の農地に残る桑と富士山。
昔ながらの多摩丘陵の畑地が残る五月晴れの小比企町。
雉が鳴いていました。
片倉城跡の農地でも鳴いてましたが、以前からいた野鳥なのか放鳥されたトリなのか、いずれにしても人家近くの方が定着し易いのでしょう。
七国山の南東側では町田市の丸山谷戸山の会ほか地域のみなさんが陽田川沿いの農園を大事に管理しています。
 

 

 

三条の湯~でんでいろ尾根

 11月3-4日で、丹波天平尾根から、三条の湯、飛龍山に登って来ました。立川駅に集合して、ホリデー快速に乗り、奥多摩駅からバスで、役場前まで行き、丹波小学校横の登山口から登り始めました。わかりにくい登山口なのですが、去年、登ったのですぐに分かりました。樹林帯の急登の中、落ち葉を踏みしめながら歩きます。斜面で幅が狭く、足を滑らせたら大変‼️と思った箇所もありました。尾根まで出ると、平らで紅葉も見られ、良い感じの広場が開けて、お昼タイムにしました。田川 さんが、里芋とトマト、ウインナーのチーズ焼きを作ってくれて、とても美味しく頂きました。コーヒーを飲んで出発です。サオラ峠までは、ゆったりした気持ちの良い道でした。そこから三条の湯までは、多少のアップダウンがあり、落ち葉が多くて、踏み跡が分からない所もありました。テント場が見えてきたら、三条の湯もすぐでした。この山小屋は、温泉もあり、かまどでご飯も炊いてくれて、美味しいおこげのご飯が食べられて、とても良かったです。着いてすぐに温泉で汗を流して、ビールで乾杯🍺しました。至福の一時でした。
 2日目は、飛龍山に向かいました。この山は、視界が悪いと言うことで、山頂には行かず、前飛龍山に行きました。そこからは、視界が開けて、眺めが良かったです。熊倉山からサオラ峠に下り、学校脇の登山口に出ました。バスを待つ間、丹波の道の駅で過ごしました。
     富士山に雲海に紅葉が見られて、満足な山行となりました。

 武井  記

天平尾根と言うだけあって、広く平らな尾根でした。
視界が開けて明るくなりました。

田川さんが、里芋、ウインナー、トマトのチーズ焼きを作ってくれました。とっても美味しかったです。
山で食べられて感激です‼️

綺麗な紅葉です。

川の水は綺麗です。
 何度も川を渡りました。

 やっと三条の湯に着きました。
思ってたより大きな山小屋でした。

かまどでご飯も炊いてくれました。
おこげに、醤油を垂らして美味しく頂きました。

 温泉に入って♨️ 乾杯🍻 
温まったところに、冷えたビールが最高でした🍺 
至福の一時!

五時半頃、出発です。
まだ、真っ暗😵 
ヘッドランプ付けて出発です😃

 

太陽が出てきました。
日陰は、寒かったです💦
太陽の有り難さを感じる時です。

雪化粧した富士山が見えました。 
富士山が綺麗に見れて感激です。

綺麗な雲海。

前飛龍山から眺めた景色😃 
パッと開けて、良い眺めでした。

木の根っこにつかまりながら降りました。
急な下りです。

熊倉山でお昼です。
今日は、りんごを焼いてくれて、シナモンとお砂糖をまぶして食べました。
料理が得意な田川 さんと一緒だと美味しい物が食べられて嬉しい。

落葉。

無事に下山しました。お疲れ様でした。
紅葉に、温泉に富士山。
とても良い山行となりました。