投稿記事(blog)
今年は梅雨明けが遅く8月1日に「梅雨明け宣言」があり、たまたま梅雨明け第1号となる、翌2日(日曜)に恒例の「沢登り研修」を笛吹川ヌク沢で実施しました。7月18日に下見として遡行した4名と今回新たに5名が加わり9名の参加者で実施しました。新たに加わった5名のうち、2名の会員は沢登りが初めてです。感染症予防のため、8人乗りのワゴン車に4名、普通車に3名、普通車に一人で参加した会員が2名と言う、贅沢な交通手段となりました・・・。
この日のお天気は予報よりも良くなり、時々晴れ間も顔を出す、またとない沢登り日よりとなった。連日の降雨で水量が多く、水勢もかなりきつく、沢登り研修としては絶好の条件に恵まれた。長い間の「自粛」のストレスを発散するかのように、皆が勢い良くウオータークライミングに挑戦したのは当然のことです。また、初めて沢に入った2人の会員にとっては、ほんとうにラッキーな一日であったと思います。すっかり沢の面白さ楽しさを知った様ですから・・・、今後が楽しみです・・・!
下見までやってくれた、wさんをはじめ今回もまた参加して頂いた会員の皆さまに深く感謝申し上げます!
元木 記
 「幅広滝」を越えたところで |
1月19日の新春山行「箱根金時山」以来、天候不順も有り、半年振りに掲げた「会旗」です |
カテゴリー: 沢登り 研修 | 3 件のコメント
6月11日に沢研修を実施しました。手近なことから奥多摩では人気のある、水根沢谷に参加者12名で行ってきました。事前に行った実踏の結果から、沢登りが初めての会員がいること、未だ水温が低いこと、日曜日のため入渓者が多く待ち時間が予想されることなどから、2段12mの大滝までとし、そこからは左岸の急斜面を登り、並行する水根沢林道に出て下山する計画としました。
水根沢谷の総合グレードは、ヤマケイの「沢登ルート120」によれば初級となっております。しかし、中に進んでいくと釜をもった滝が次から次へと出てきます。滝にとりつくまでに釜の中を進まなければならず、濡れる、濡れる…!へつったり、巻いたり、あえて水際を突破したり、無駄に全身を濡らしながら登ってきました。真夏の時期であれば、濡れながら遡行していくも良いけれども、この日はうす曇りのため、濡れるたびに体が冷えていき、震えが止まらない遡行になりました。
少し難しいへつりではドボン・・・、シャワークライミングあり、美しいゴルジュやナメなど・・・、参加者の皆さん、沢の面白さを十分に味わえたのではないでしょうか・・・。
by motoki
 |
3m滝 水に胸のあたりまで浸かって滝の下まで進み、左壁をへつって登る |
カテゴリー: 沢登り 研修 | 2 件のコメント
2016年5月22日
今年も恒例の岩稜研修を21名の参加者を迎えて開催しました。夏山シーズンに向けて沢登り、縦走の時、岩場を安全に登るためのトレーニングです。
岩に触れて、手の感覚、足の置き方、高度感、怖さなどに少しでも慣れるように! 男岩、女岩にロープを3本張り、三班に分かれて、午前はトップロープで攀り、午後はセルフビレイ、エイト環のセットの仕方を確認しながら懸垂下降をしました。
占部芳子 記
カテゴリー: 研修 | 3 件のコメント
3月19~21日、当会本年度最後の事業である雪山研修を硫黄岳~天狗岳でテント縦走を4人のメンバーにて実施した。一日目、曇天の中北沢より赤岳鉱泉入り幕営、鉱泉はかなりの混雑。二日目は快晴、硫黄岳よりはすべての展望在り風弱く快適。黒百合ヒュッテはテントもヒュッテ内も満員?だ。20キロのザックを背負ってのテント泊は辛いが気楽さと自由さには代えられない。三日目は霧氷ガスの中アイゼンピッケルワーク後出発、渋の湯下山無事3日間の研修が予定通り有意義に終了した。

|
2日目赤岩の頭に飛び出し硫黄岳への稜線を行く |

| 19日、八王子発7時29分のあずさ2号に乗り込み、茅野着後すぐ予約タクシーにて美濃戸口入り、やはり連休登山者が多い。身支度を整い装備を分担確認後出発、北沢より赤岳鉱泉に入る。 今年は雪が少ないとはいえ、鉱泉付近で1300ぐらい、雪山としては十分だ。 |

| 名物の「アイスキャンデー」、氷の状態は良くないが数人が取り付いていた |

| 幕営費一人1000円を支払い、鉱泉裏の平坦地を探し、テント設営、整地から設営まで30分ぐらいだろうか・・。 |

| 2日目、快晴の中再び思いザックだ、4,50分おきに休みを取る |

| 赤岩の頭直下、急斜面でしんどいところだ |

| 硫黄岳山頂はツアー団体をはじめ大勢の登山者でいっぱいだ |

| 十分に展望を楽しんだ後ははるか先の天狗岳に向かうが、やはりここから先はぐっと少なくなる |

| 天狗岳直下、雪が不安定の時や風雪の時は緊張するところだ。今日は何の心配もない登山日和・・。 |

| 黒百合ヒュッテに着き、昨日同様誰も張っていない所を整地幕営します。夕方早くから2日間の無事行動に乾杯!テントは誰にも気兼ねなく自由の幅が大きい。参加メンバーの緊密度も高くなる。 |

| 3日目朝とてもきれいな霧氷が見られた。テント撤収後クラストしている斜面でアイゼンピッケルワークの確認、滑落停止の確認をし、下山する。 渋の湯にて一番風呂を頂きタクシーにて茅野駅、近くの蕎麦屋さんにて乾杯!、昼過ぎのあずさにて早めの八王子着となった。 |
※久しぶりの八ヶ岳、昨年3月は遠見尾根より五竜岳、その前年は燕岳や鳳凰三山や上越の谷川岳や荒沢山など毎年地域を変え実施してきた。メンバーも少なめである程度固定したメンバーではあるが会としてはどんな形であれ「雪山研修」として活動は続けていきたいと考えています。
会長 熊谷記
カテゴリー: 会長から 研修 積雪期山行 | 2 件のコメント