投稿記事(blog)

2024年1月7日 赤岩御殿(個人山行)


 今年初の登山はお正月にふさわしい感じの山名です。しかし山と高原地図上にはない・・

何とも面白そうな山を教えて下さったのは、和唐さんとOBのKさん。お二人とも既登のピークです。和唐さんが会の先輩方4名で登頂されたのは2016年9月12日。山下さんがブログ投稿されています。

和唐さんのお宅の近くで待ち合わせ、2台で下山口の笛吹の湯に向かい和唐さんの車を停めてからKさんの車で柳沢峠に行きました。雪のある峠を出発して気持ちの良い登山道を登ります。最初の柳沢ノ頭からは富士山や大菩薩嶺を見ながら歩き、次のハンゼノ頭は広く富士山や南アの山々の素晴らしい景色を望めました。風が冷たく寒いというKさんと、手袋をせずに歩いている和唐さんとの言い合いが漫才を見ているよう・・いろいろな思い出と共に長く続く山の仲間はいいですね。藤谷ノ頭までずっとレンゲツツジの大きな株があって、花の季節の山の彩を想像させられます。

この後は西に向かって境界標をたどりながら広い尾根を進みます。岩を越えてからはきつい登り!ここを頑張るといよいよ伐採されて開けた赤岩御殿の山頂です。青い空に遠く白い南アルプスが映えて嬉しい景色です。こうして山を登れる幸せを感じながら、しばし『御殿』でのランチを楽しんで下山します。途中地図上の三角点の寄沢ノ頭を過ぎると、急に白樺の群生林が現れました。何故かそこだけ一帯が白樺でした。その後一度林道にでて植林帯に入ってからは暗くなりヘッデンを点けて林道に下りました。笛吹の湯から停めてあった和唐さん車で柳沢峠へ戻って終了。楽しいお正月登山でした。お二人に感謝です。(Mishima)

赤岩御殿より南アルプスを望む 白樺の群生林
赤岩御殿より南アルプスを望む 白樺の群生林

庚申山から皇海山 2023.6.3~4

前夜6月2日、台風2号が南岸を通過中の風雨のなか時折、突風にハンドルをとられながらもレンタカーでW,O,Tの3名が渡良瀬川上流域にある足尾の庚申山へ行って来ました。   washi) 記

  [P] 8:20→一ノ鳥居 9:30→11:00庚申山荘11:20→お山巡りの分岐12:10  →13:30ツル岩付近13:45→山荘14:35→天下見晴15:05→山荘15:35 / 4(日) 山荘 3:30→庚申山 4:30→鋸山 6:30→皇海山 7:50→鋸山 9:20  →六林班峠10:25→12:30山荘12:50→15:00駐車場15:20⇒水沼駅温泉センタ  (入浴600円2023年7月末~休業中)18:30⇒本庄児玉IC⇒高尾山IC20:30 【費用概算】

・レンタカー 12,300円(片道150km,4時間)・高速料金 あきる野~本庄児玉(ETC深夜)1,640円 本庄児玉~高尾山(ETC休日)2,430円・ガソリン代 5,000円 交通費計21,370円÷3人≒7,200円 ・庚申山荘素泊まり 2,080円

皇海山の地図
 皇海山2144mは日光足尾山地にあり、約160万年前の成層火山が侵食されアオモリトドマツ等の樹林に覆われた山で、東西に500m程と長い山頂の形が目立ち、髷を結う笄の形からコウガイ山と呼ばれていたものが現在のスカイ山となった様です。およそ20km北西にある上州武尊山2158mも120万年前の火山で、近くの20km南西にある赤城山は50万年前の火山なので、その地形の古さがうかがえます。特に庚申山の東面の崖から鋸十一座と呼ばれる西側へ続く約3kmの尾根は侵食険しく、道程は鎖や梯子で整備されています。

庚申山は外来信仰行事の干支の一つ「かのえさる」に関した民間信仰と修験道に選ばれた険しいお山で猿田彦神社が祀られています。

庚申山,裏見の滝 未明に銀山平に着いた頃は雨もやみ、4時間ほど仮眠のち出発。前夜の大雨とうって変わって青空が木陰から覗く渓谷沿いの林道を一ノ鳥居まで。そこから奇岩や石碑が導く山道を猿田彦神社跡を経て庚申山荘に到着。寝床を確保し空荷でお山巡りに出る。この裏見の滝では手前を左上に登ると庚申山へ行けます。
庚申山,中倉山へ続く稜線 奇岩一ノ門を這い上がった分岐から「お山巡り」の道に入り東側の岩壁に沿って庚申山荘まで周回しました。この画像は草原が清々しい中倉山へと続く道のない尾根です。
庚申山,冷涼湿潤な岸壁 東南面に開けた崖には上部の樹林から所々水の流れがあり、サクラソウ科の雪割草(地域呼名:コウシンコザクラ)が濃いピンクの花を咲かせ群生しています。特に暗く垂直な崖に草丈3cm程のムシトリスミレ族コウシンソウがひっそりと根着いていました。
庚申草 地面に密接した小さな葉の表面から出る粘液で動けなくなった虫の養分を吸収する食中植物です。花茎が二股に分かれる珍しい特徴があります。
庚申山荘ベンチで夕食 お山巡りから戻りさらに「天下の見晴」まで行ってみましたが管理人さんが言っていた筑波山までは見えませんでした。今朝到着して外のバイオトイレを修理していた職員さんが下山して行き、今夜の宿泊者は30人位。先週末は80人越えでコンクリ土間に寝た人もいたそうです。公共の小屋ですが庇裏の剥がれやテラス、階段の老朽崩れが危険な状態でした。それでも布団に寝れるのは助かります。
朝焼けの皇海山 翌早朝3時半に小屋を出発。昨日偵察下見したのに暗いためか裏見ノ滝で少し迷いました。要所にある赤と黄色の反射塗料金属プレート道標がヘッドランプに光って目印になり助かります。台風崩れの強風のなか庚申山直下の展望台にて朝焼けの皇海山や日の出方向の男体山が望めました。
皇海山へ駒掛山の鞍部 駒掛山手前の鞍部は笹原に岳樺が美しく立ち並び、ヤシオツツジが朝陽に照らされて風に揺れていました。
皇海山へ薬師岳 鋸十一座の尾根を進みます。薬師岳の標識を過ぎて見えて来た剣ノ山へ続く岩壁です。岩壁のブッシュ寄りにロープが設置されていて助かります。上がるとすぐ垂直壁に付けられたアルミ梯子を降ります。
皇海山シャクナゲ 見事なシャクナゲロードを進むと六林班峠への分岐がある鋸山で大休止。ここまで4パーティ程に先行を譲っています。
皇海山 さらに3パーティ程抜かれて皇海山山頂に7:50到着。山頂は樹林に隠れて展望がありません。西の峰に寄る気も無く、すぐ戻ります。
皇海山へ鋸尾根 皇海山へは沼田市の栗原川林道から不動沢のコルへ上がるルートが最短でしたが2019年10月の台風19号による崩壊で通行禁止になっています。そのコル付近から鋸尾根を見ると、鋸山へ戻る斜面が恐ろしく急に見えます。
皇海山の鋸から北西面 鋸山に戻ると、皇海山の西の肩越しに上州武尊山が見えました。
皇海山鋸から武尊山 武尊山へズームイン。2022年3月26日に川場スキー場から雪山研修で登った時は吹雪がひどくて先に進めず、滑落停止訓練だけでも精いっぱいで撤退した事が思い出されます。
皇海山から六林班峠へ この鋸山の分岐から南へ下る六林班峠の遥か向こうに赤城山や富士山まで見えました。
皇海山下山は女山の笹薮 峠の手前の女山付近までは背の高さを越える笹薮を掻き分けて進みます。樺の高い位置に付けられた道標板は本当にありがたいです。
皇海山下山は六林班峠の樺平 峠からは、鋸尾根の下部南面を巻くルートを東へ庚申山荘を目指して戻ります。何度もせせらぎや沢を渡る長い道程ですが、シロヤシオツツジや樺平の新緑がハルゼミの響きと共に疲れた身体に沁みていきます。

 / 3(土) 本庄児玉IC⇒銀山平国民宿舎かじか荘登山者用駐車場 3:30(仮眠)

【メモ】

足尾銅山は江戸幕府直轄鉱山として栄えたものが明治38年古河鉱業の経営となり1973年の閉山まで日本の発展を支えてきました。小滝坑のあった銀山平付近には鉱山住宅跡が山林の間にひっそりとひな段の様に残っていました。一方、日本で最初の公害と云われる足尾鉱害事件は、製錬所から出る亜硫酸ガスによる煙害で松木川沿いの山林枯れや坑道を支えるのに使用する坑木の乱伐による土砂流出で渡良瀬川に有害物質が流れ込む事で流域農作物や住民に被害が及び深刻な社会問題となりました。渡良瀬遊水地等の沈殿池や治水、山林復旧事業は約100年前から現在も続けられています。ここ備前楯山地下深くでの熱水鉱脈は、渓流の岩の下にかくれた鰍のように見えた事から「かじか」と呼ばれていたそうです。
 【行程概要】

6/ 2(金) あきる野IC 24:30⇒

2023.06.03~04 庚申山~皇海山


梅雨入り前の台風一過に期待し百名山である皇海山とこの時期にしか見ることが出来ないコウシンソウを探しに庚申山へ行ってきた。1日目は庚申山荘に荷物をデポして、山行目的の1つコウシンソウを探しにお山巡りへ。黒部の下ノ廊下を彷彿とさせる断崖絶壁の登山道はスリル満点。奇岩を楽しみながら、ようやく登山道を外れたところでコウシンソウに出会えた。2日目も不要な荷物を山荘にデポし早朝3時に小屋を出発。クラシカルルートで皇海山へ。垂直の鎖場、ハシゴの連続で緊張しつつ、シャクナゲ、シロヤシオの鮮やかさに感激しながら、鋸山につくと360度パノラマ。谷川連峰、上州武尊山などの山々が見渡せた。
復路は六林班峠を経由する高さ1.8mの笹薮をかき分ける、斜面をトラバースするルート。途中何回も沢を横切り庚申山荘に到着。デポした荷物を回収して下山。充実感満載の登山となった。              OHKAMA記 



朝焼けの皇海山


皇海山集合写真




毛無山・竜ヶ岳(西湖テント泊’22年1月9~10日)

西湖を前に北面の富士西湖と足和田山の向こうに北面 甲州側 冬晴れの富士

 新型コロナ感染症が一見落ち着いたかのような12月に、山話会が一年半くらい久しぶりに再開され、山行計画がぼちぼち出る中、女子だけでキャンプする魅惑的な計画がリーダーの横坂さんから提案された。
メンバーは、横坂リーダー、三島サブリーダー、和唐さん、山下正さん、山崎さん、青野さん、高橋さん、三村さん、中村さんとmjの10名。

mj 記

 1日目は、西湖キャンプ場でそれぞれのカラフルなマイテントを皆で手際よく設営してから毛無山(1500m)に出発!

三島さんを先頭に。雪があったりなかったり、時折、氷柱や松の葉の絨毯と飽きる事ないルート。
毛無山への登り  ミネ山を越え、振返ると富士山が!
すれ違う人は1人という静かな山は2時間で登頂。山頂の先客は1名。雲が無い真っ白な富士山と向き合う形でソーシャルディスタンスを守りのんびり昼食。
毛無山薪拾い  テントに戻る途中、薪となる枯れ枝を拾いながら下山するとかなりの量に!
火おこし、夕食の準備と横坂さんのアドバイスで順調にみんなの胃袋は満たされ、日暮れをゆっくり堪能しながら焚き火を囲む。先輩方のお話に耳を傾けていると、いい頃合いに薪も無くなり、21時前に就寝の充実した1日目を終えた。
本栖湖から竜ヶ岳へ

 翌朝2日目は早めの就寝のおかげでまだ暗い中、起床。日の出が気持ちいい。テキパキと朝食後テントを畳み、バンガローの掃除撤収。 西湖を後にし竜ヶ岳登山口がある本栖湖へ。
登山口まで雪道もかなりあり、チェーンスパイク持参の徹底が飛ぶ。

頂きへ  登山口から50分ほどのベンチから南は富士山、北は雪を被った八ヶ岳と南アルプスがくっきりと見える。ここからはチェーンスパイクを装着。やがて泥々の道を慎重に登ると竜ヶ岳全貌が見えてきた。熊笹で穏やかそうだがチェーンスパイクに付く泥の重みで足の運びが鈍くなる。だが先輩にコツを教わりなぎ倒された熊笹を踏みながら順調に登頂できた。
竜ヶ岳  風が時折あり段々と身体が冷えてくるのでサクッとめいめいカップ麺を食する。 サブリーダーの三島さんが雨ヶ岳と富士山にかかる雲からこの後の天候を読み、速やかに慎重に下山開始。
泥々になった靴とチェーンスパイクをススキの茎を使って湖で洗うというナイスアイデアに感動。その後、温泉でさっぱり。
今回の計画、実践、きめ細やかなフォローをして下さったリーダー横坂さんに一同感謝の挨拶をして、車4台に別れ帰路につく。悪名高き中央道の渋滞も奇跡的になく、貴重な体験をした2日間でした。

八王子みなみ野の里山歩き(七国峠~陽田川谷戸)

例年なら甲州街道沿いでは「いちょう祭り」が行われている時季ですが
感染症拡大を懸念して自粛。よく晴れた晩秋の日曜日、以前5/17に3名で歩いた里山を
今回は7名で歩いて来ました。                      washi 記

八王子みなみ野駅に集合し、片倉のつどいの森公園へ。災害時物資運搬拠点として整備された高台のひろぉーい公園から奥多摩の山並みが見渡せます。富士山が雲に隠れて見えないのが残念。すぐ東側の片倉城跡を抜けて湯殿川へ降ります。川には青鷺や鵜がいました。

ひと昔前まで生活用水で汚れていた湯殿川も真っ直ぐな護岸に河川整備され、ジョギングや散歩が楽しめる憩いの流域となっています。

 

 

昔ながらの小比企の畑道を子牛が運ばれてました。

 

 

小比企町の畑とサザンスカイタワー

 

 

紅葉の栃谷戸公園から大船町の東側丘陵を七国峠へと辿ります。

 

 

七国峠は、八王子ニュータウンの造成前までほとんど藪に覆われて訪れる人も僅かな寂しい場所でした。

 

七国山の南斜面を流れる陽田川沿いの農園は丸山谷戸山の会はじめ地域の方が整備されていらっしゃるようです。今回も一画をお借りして休みました。風があったのですが初冬の陽ざしなので我慢できます。此処には獣魂碑があり昔、丸山養豚協業があったそうです。

かわらけ谷戸には素焼き陶器の窯があったそうで破片が多数見つかっているそうです。ここから東京造形大学の東側の宇津貫町を北へ辿り横浜線沿いに陽が傾く前に八王子みなみ野駅へ戻ってきました。