投稿記事(blog)

雪上研修を平標山、仙ノ倉山にて実施

 3月23日~24日と年間計画会事業である雪上研修を上越平標山・仙ノ倉山を舞台に6名の参加によって実施しました。

昨年は鳳凰三山にて行ない過去には北ァ唐松岳、富士山、北ァ遠見尾根、谷川岳、八ヶ岳など毎年場所と内容を変え変化を持たせていますが参加者が固定、限定的になっているのがさみしい感じです。しかし参加者は意欲満々係にも力が入ります。予定では上越という積雪が多い地域柄ラッセル、雪洞工作など予定しましたが、1週間ほど前よりの思いもよらない暖かさによって変更を余儀なくされましたが、視界20メートル、風速20メートルの中での稜線の行動など貴重な体験をすることができました。


 前日午後9時八王子を出発、関越道より17号に入り「かぐらみつまたスキー場」の駐車場に入り暖房の効いた仮眠室に休ませてもらい、6時30分平標山登山口駐車場に入る。山梨より来た和唐氏と合流。

24日午前8時20分、体をほぐして元気に出発。


別荘地を過ぎ、除雪のない林道を生きます

積雪期の平標山登頂は元橋からだとヤカイ沢をつめかなり上部に行ってから右の尾根に取り付くか、夏道登山口付近から左の尾根に取り付くかどちらだが私たちのパーテイは研修山行の意味から時間が」かかるかもしれないが尾根末端から取り付く、もちろんトレースはない。

ここ1週間ぐらいの暖かさによる気候で急激な雪解けによってわかんなど全く必要としない。アイゼンも必要なく快適にすすめる

 


気持ちの良い尾根、天気もすっかり良くなってきた

積雪は2.5~3mはあったはずだが少ない、左側は底雪崩になったあとだ

右上が平標山山頂でここから10分ぐらいだ。適当な場所を見つけて幕営作業、積雪は1.5メートル、テント場づくり、まず1m掘り下げブロックを積み上げる。完璧なテントサイトが完成


すぐ左側に雪洞工作、下に笹が出てきたので荷物置き場とする。風もなく日差しが暖かく感じる

テントサイト、雪洞、トイレなど全て完了、しばし歓談

平標山山頂、雲海が美しい、右の山頂があす登頂予定の仙ノ倉山田だ。のんびりと雪山の遠景を楽しむ

24日、AM4時10分起床、夜半からの風とガスは止む気配がなく視界は20~30mぐらい、通常なら停滞かしばらく様子見というところだが今回はこの程度は織り込み済み、特に不安はないので予定通り出発だ

 平標山より仙ノ倉山への稜線に出ると風は一段と強くなり視界も20mと悪くなり登山道も慎重に確認しながらすすむが山頂数百メートル手前の小ピークにて断念、まともに歩くのも困難で風速20mはあろう。またからだの衣類につく水分が瞬く間に凍り、体中バリバリだ。これから先はリスクも高くなるし体力も一段と消耗することになる。ゆとりがあるうちに引き返す。

 メンバーは大変な思いだろうが満足気だ。和唐氏はガッツポーズ、

ヤッター!・・・。


 再び平標山にもどり一安心、体中に付いた氷がその凄さを物語っています。

皆さん頑張りました!!


 テント場到着、ガスは以前晴れないがゆったりと落ち着きました

 気温は特に低くはなく氷点下ぐらいであろうか?でも寒い

 テント撤収をします

 雪のブロックはおおいに役立ちました

 テント場をあとに元気に下山

 登った尾根のとなりを下山、つまり夏みちのすぐ左の尾根だ。ここは積雪が多い。2mはあるだろう。

霧氷がうつくしい


 2日間の思いを胸に下山、もう空は青空だ

や~ま~よー さよなーら  ごきげん~よろしゅう~~

  
 無事予定通り登山口下山、着替えを済ませ「駒子の湯」に入湯後起王した

 ラッセル、雪洞工作など条件はベストでなかったが、ロケーションの良い山頂直下でのテント設営と生活、濃いガスと強い風の中での安全を確認しながらの行動体験はこれからの山行に大いにプラスになる筈だ。登山活動はなによりも経験だ第一、これからも安全を確保した上での積極的な行動をしていこう。厳しさもあったが楽しく充実した山行であった。                      熊谷  博記

 

 コースタイムー23日駐車場発8:20ー末端尾根9:10ー尾根上9:52ー稜線13:18ー幕営地13:45

          24日テント場6:10ー仙ノ倉手前ピーク7:30ー平標山8:28ーテント場8:44ー下山開始10:25ー駐車場12:55

 

 費用ー自家用車使用、交通費約4500円、食料費約1500円 、入湯費500円(一人当たり)

伊豆の山と肴と桜

2月23日~24日に10名で南伊豆の長九郎山に行ってきました。

今回はタクシーを利用

車の相乗りより多少割高だが、それほどでもない。車に戻ることもなく縦走ができ、アルコールを飲んだり移動中に寝ることもできる。
長九郎山山頂

展望台に上ると360°見渡せる
雲見温泉から富士山を望む

烏帽子山中腹の浅間神社から海を隔てて富士山が見える
下田の高根山山頂

強風ではあったが快晴で伊豆七島も見渡せた

その後、下田の街でキンメダイの煮つけを味わう
河津桜

寒さの影響で2分咲きぐらい

菜の花もきれいだった
帰りは露天でみかんを買い、小田原では干物の店に立ち寄り快適なハイキングツアーが終わった。

幹事さん、皆さんお疲れ様でした。

「正月山行」 八ヶ岳、箕冠岳~硫黄岳

皆さま 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年初めての山行報告を投稿させて頂きます。
山行日 1月3日(木)~4日(金)
参加者 元木(係)、(豊原)
当初は、昨年の正月山行で猛吹雪と低温のため登頂を断念した「唐松岳」のリベンジを計画していましたが、この正月の北アルプスは天候が大荒れになることが予想されたため、天候の安定が望めそうな八ヶ岳を、東天狗岳~硫黄岳~横岳と縦走することに計画を変更しました。
天候が安定していると言っても、山頂付近ではマイナス20数℃の極寒と、20mを超す強風が吹き荒れる状況で、3日は東天狗岳を目指しましたが、箕冠山から根石岳へ向かう途中で前進不能となり撤退しました。4日はやや風が弱くなったものの、硫黄岳の登りでは寒さと強風で指先の感覚も薄れるなか、漸く山頂に立つことができました。しかしながら、山頂付近は猛烈な強風で横岳方向に進むことはおろか山頂に長居することも出来ず、早々に赤岩の頭まで下り、休憩の後エスケープルートとして考えていた赤岳鉱泉に下山しました。
                             元木 義隆 記




先ずは箕冠山をめざし、夏沢鉱泉を10:30に出発。
どんよりとした空模様ではあるが、雲の動きは早い・・・。
それにしても、凄い積雪だ・・・!
雲が切れ、青空が顔を覗かせるようになってきた。
樹林帯の中ではほとんど風を感じない。
根石岳山荘分岐を示す標柱に70cmはある「海老の尻尾」が付いていたのには驚きだ!
写真は「西天狗岳」
這いつくばってのショット!
「硫黄岳」を見る
ともかく体が冷えてくる。
指先・耳・鼻・頬・・・がヒリヒリと痛む。
今日は、ここまでとし・・・、夏沢鉱泉に引き返す。
外はマイナス18℃の世界!
雪山をみながら、暖かい温泉に浸かり・・・「雪見酒」?




1月4日 今日は一日中、晴天との予報。夏沢峠~硫黄岳~横岳~地蔵の頭まで縦走する計画だが、すべては「風」次第だ!小屋主の話によると「年末から未だ誰も横岳を通過していないのでは・・・」とのことであった。
何とか、風が治まるようにと祈りながら出発する。




 
空は昨日とは打って変わって明るい!
あとは、風次第だ・・・。
5~6パーティが硫黄岳を目指す。
 
夏沢鉱泉から見る「硫黄岳」
昨日に較べるとかなり天候が回復してきている。
 
硫黄岳の登りから、西天狗・東天狗を振り返る・・・。
強風で身体がぐらつくほどだ!
やはり雪の多さが目立つ・・・
 
猛烈な横風と低温との闘いの末、ついに硫黄岳山頂に立つ・・・!
 
強風に地吹雪が舞う・・・
八ヶ岳の盟主「赤岳」を望む
余りの寒さと強風のため、横岳へ進むことは不可能と判断し、赤岩の頭まで下りる
 
中岳・阿弥陀岳を望む
遠景は南アルプス連山・・・
硫黄岳から赤岩の頭への下りで
 
日は燦々と輝き、視界も申し分ないのだが、相変わらず強風は収まる様子はなく・・・、下山を決断




昨日よりはだいぶ風は弱くなったようだが、それでも硫黄の登りや山頂付近ではしばしば体がぐらつくような強風であった。
おまけに、年末年始の暴飲暴食で胃の調子が悪い上、座敷生活の弊害のためか腰痛と右膝あたりの神経が痛み、足が重く息切れも激しく・・・、反省ばかりの初登山であった。




[参考]
〇コースタイム
1/3 八王子 7:30⇒茅野 9:10⇒夏沢鉱泉10:25~10:40→オーレン小屋11:25~11:59→箕冠山13:00→根石岳山荘分岐→箕冠山13:35→夏沢峠14:25→オーレン小屋14:45~15:00→夏沢鉱泉15:25
1/4  夏沢鉱泉7:00→夏沢峠8:35→硫黄岳9:59~10:08→赤岩の頭10:30~10:45→赤岳鉱泉11:40~12:20→美濃戸山荘13:40~13:50→美濃戸口14:30
美濃戸口14:45⇒茅野15:50⇒八王子17:31
〇概算費用
JR往復 8,600円 バス900円 夏沢鉱泉宿泊費 11,000円  計20,500円/人
 

高尾の城山

2012年12月27日 高尾の城山 

暮れも迫った27日城山に登った。今年は12月に雨が降りこの2・3日急激に冷え込んだ。こんな時は霜の花が見られる。朝8時日影沢の入口に車を置き林道を登っていく。車止めゲートの手前から城山に直登する小さな道を登ると大きく育った霜の花がそこかしこに・・・・。踏み跡を辿るように城山に上がるとだれもいない山頂からは富士山が見事な姿を見せてくれた。

堀 由美子 記