投稿記事(blog)

忘年山行 栄蔵室と竪破山へ  ―平潟温泉であんこう鍋を―

  好天に恵まれ穏やかな二日間、まだそこ彼処に美しい紅葉が残る、あまり知られていない北茨城の二つの珍名の山、「栄蔵室」と「竪破山」を楽しく歩いてきました。
 夜は平潟温泉でアンコウ鍋と何よりも美味しいお酒に温泉・・・、参加者一同大満足!今年はいちょう山の会から長山様、久保様も加わり、参加者は18名となり大いに親睦を深めることが出来ました。
                                                                                                                                元木 記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
栄蔵室(882m)は、福島県との境界付近に位置し、筑波山(877m)より高く、茨城県の最高峰の山で、冬には富士山が見えると言われております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA栄蔵室も花園山も小さいながらも多くの渓流がある。
新緑と紅葉の名所としても知られていている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA花園山798mに到着。
展望台などはなく、あとはひたすら林道を下るのみです。(お疲れ様でした!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA五浦に立ち寄り、近代日本美術の発展に大きな功績を残した岡倉天心の住居跡地を訪ねる。
太平洋に張り出した岩盤の上に、天心自身の設計により建てられ「観瀾亭」と名づけられた赤い六角形の堂が復元されていた。
DSC05387平潟温泉で盛大な「忘年会」
あんこう鍋と鮮魚の刺身に皆さん舌鼓を打つ・・・!
この後“年忘れのカラオケ”も・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA黒前神社の鳥居の前で (A班の皆さん)
鳥居の奥が仁王門で門内には右大臣・左大臣の木像が配置されていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA黒前神社の鳥居の前で (B班の皆さん)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA竪破山(たつわれさん)の山頂658mで集合写真
山頂は木々に囲まれていますが、展望台があるので眺望良し!
東側に太平洋が拡がり高鈴山が望まれる。
南西方面には筑波山の女体山・男体山も見えました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA太刀割石
大きな花崗岩が見事に割れている!

後ろに立っている石が元の位置で、片方が割れて手前に転がったものと思われる。
自然の不可思議を改めて実感した・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA奈々久良の滝
ついでに寄ってみました。
一本のもみじの木が映えていた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA「袋田の滝」に寄り道する。
名残りの紅葉でもあればと思ったのですが・・・、
もうすっかり散ってしまっていた。

〈栄蔵室〉
風変わりな名前は、昔この地で栄蔵という猟師が小屋(室)を建て、住んでいたので付けられたと言われている・・・。 栄蔵さんの小屋と言う意味の山名とは、珍しいものである。
〈竪破山〉
竪破山には巨石や奇岩を信仰の対象にする風習があり、登山道沿いにも不動石、烏帽子石、畳石、甲石、船石などが点在する。その代表格が山頂近くにある太刀割(たちわり)石で、直径7mの巨石が刃物で切ったように割れて転がっている。源義家が太刀で割ったという伝説があり、将軍石の別名がついた。「たちわり」が訛って「たつわれ」になり、山名になったとか・・・。

棚山からほったらかし温泉へー山頂でトン汁を楽しむー

 11月29日 かの有名な「ほったらかし温泉」の北側に聳える、山梨百名山にも入っていない晩秋の「棚山」(標高1,171m)へ行って来ました。
 今回は約15人分の「トン汁」の食材・・・豚バラ肉、大根、にんじん、牛蒡、ねぎ、切り餅、お豆腐など・・・を分担して準備し、山頂で「トン汁」を大いに堪能してきました。
                                                           元木 記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
登山道は地面が見えないほど落ち葉がいっぱい・・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA遠く富士山を始め南アルプス連山、大菩薩、雁ヶ腹摺山などの眺望が徐々に展開してくる・・・!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA神ノ山コースから山頂を目指し、急こう配を登る。
あまり登山者入らないのか・・・、ルートが不鮮明な個所もありる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA棚山山頂からは、南西方向に南アルプス連山が、東の方角には大菩薩嶺がくっきりと望まれた。山頂より少し離れた場所からは富士山も望むことが出来ます。
山頂にて集合写真を自撮り? この後トン汁の準備に入ります・・・。
山頂はあまり風もなく暖かい。
15人分のトン汁を中鍋で2回に分けて作る。
一人1.5杯づつのトン汁を美味しくいただき‘満腹・・・、満足・・・’
OLYMPUS DIGITAL CAMERA下山ルートは重ね石コースから「ほったらかし温泉」へ・・・。
途中まで地元の和唐さんが出迎えてくれ、重ね石からは10名と言う大所帯となりました。

 「ほったらかし温泉」にはほぼ予定通りの時間に到着する。
先ずは、PH10.1と言われる強アルカリの温泉に飛び込む・・・!
「富士を眺めながら・・・・」と期待していたのだが、生憎と雲に覆われそのお姿を見ることは出来なかった。残念だがまたにしよう・・・!
 この日、出会ったのはご夫婦と1パーティのみ、晩秋らしい静かな山行を楽しむことが出来ました。

お楽しみ山行  飯士山と平標山 

会の恒例行事の一つ『お楽しみ山行』を10月31日~11月1日に実施しました。今年は越後の名峰の展望が楽しめる飯士山と平標山に登ってきました。前日までは2日間とも曇り時々雨との予報であったが、1日目の飯士山は曇りのち晴れ、2日目の平標山は素晴らしい秋晴れであった。                元木 記


飯士山山頂で

飯士山山頂で

飯士山へは五十嵐ルートから登り、途中で負欠岩コースと尾根コースの2班に分かれ、西ノ峰で合流した。前夜の雨の影響で負欠スラブは濡れて滑りやすく、左側の低木や笹に被われた急な斜面を迂回したが、木や笹、岩などに掴まりながらの苦しい登りであった。山頂からは谷川連峰、苗場山、巻機山、頭に雪を戴いた越後三山など、360度の展望を楽しむことが出来た。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 負欠岩コースの登り踏み跡はしっかりとあるが、
かなりきつい
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ようやく負欠スラブが見えてきた
前夜の雨の影響で岩は濡れて光っていた・・・
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
濡れた岩は滑りやすい
木の枝や笹などに掴まりながら慎重に登る
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
誰が掲げたのだろうか・・・?
標高1,111.8mを示す手製の標識
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 下山は岩原スキー場から
雪のないゲレンデを思い思いに下る
2日目の平標山は前夜の‘お疲れさま’を考慮して、平標山の家から山頂へ、反時計回りのコースを取りました。雲一つない秋晴れの山頂からは仙ノ倉山、万太郎山と谷川岳に連なる峰々が間近に見え、また遠くには白銀に輝く北ア、さらには南ア、その後ろには富士山を望むことが出来た。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 唐松の紅葉が美しい、平元新道から登る
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平標への登りから万太郎山を望む

平標山山頂で
仙ノ倉山をバックに
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平標山頂から見る仙ノ倉山
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
頂に別れを告げて・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きな鉄塔を過ぎると急こう配が続く
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
様々な色に染まった紅葉を愛でながら下山する
今回は目標とした負欠岩コースのスラブは降雨後と言う悪条件のため、諦めたが・・・、迂回も決して楽ではなく、むしろ乾いていれば負欠岩のスラブを登った方が楽であったように思う。
平標山は階段ばかりで不評を買ったが・・・、山頂からの素晴らしい展望を思えば、通行税の様なもの!
ともかく、紅葉真っ盛りの中、好天にも恵まれ有意義な山行を楽しむことが出来ました。
ご参加頂いた会員の皆さま、有難うございました。

黒部ダム~ハシゴ谷乗越~池の平

10/13~16 黒部ダム~ハシゴ谷乗越~池の平に行って来ました。黒部川は紅葉が真っ盛りでした。池の平からは真っ白く雪化粧した八ッ峰、チンネ等の雄大な展望を楽しみました。

占部芳子 記

000_0332  黒部川は紅葉が綺麗 jpg 

.黒部川の紅葉がきれいでした。

 
 000_0340  内蔵助谷に向かって歩く jpg .黒部川に流れこむ滝がきれい。

/

 

内蔵助谷は紅葉がとても綺麗でした。

 000_0374二股にて 三の窓雪渓をバック jpg 

二股にて 三の窓雪渓をバックに

/

 

八ッ峰、チンネの展望が素晴らしい

 000_0391 紅葉が綺麗 jpg

.仙人新道からの紅葉のスケールが大きい

 
 000_0400 テントにて jpg 

池の平小屋前にテントを張る

 000_0418 朝の八ッ峰 jpg 朝の八ッ峰をバックに
 DSC_0435 マイナーピークをバックに  jpg 

八ッ峰 一峰をバックにて

紅葉を求めて 奈良倉山から鶴寝山へ

10月12日(日曜日) 秋晴れのなか奈良倉山~鶴寝山~大マテイ山~小菅の湯へと、そろそろ染まり始めた紅葉を求めて歩いて来ました。 奈良倉山の山頂に着くと、さすが「秀麗富嶽十二景」・・・、前日に初冠雪が観測され頭に雪を戴いた富士山に迎えらました。さらに、鶴寝山から大マテイ山へとブナを始め数々の巨木に出会え・・・、感嘆の声をあげながら、素晴らしい好天の中を参加者一同楽しく歩いて来ました。 そして、〆は小菅の湯へ、ほんとうに楽しい一日でした・・・。                               元木 記

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

       奈良倉山の山頂から 初冠雪が観測され頭に雪を戴いた秀麗な富士の姿に見惚れる

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鶴峠から奈良倉山までは1時間あまり
他に数人の登山者がいるだけで・・・、意外と静か!

 
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

鶴寝山山頂で
時間にも余裕があり、ここでゆっくりと昼食をとる・・・

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

ブナの巨木
余りにも大きく、全体の写真を撮ることは出来ない。
周りには他にも多くの巨木がある・・・。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

鶴寝山から大マテイ山への道
全く手つかずの自然林だ!
今年はドングリが豊作らしい・・・。
足元はドングリの実が一杯

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

そろそろ紅葉も始まっていた。
もう2~3週間もすれば、さぞや見事だろう・・・!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棚倉小屋跡の分岐、
ここから小菅の湯に下る
大菩薩峠までは4時間余りだ・・・!

今回歩いたコースの周辺は水源林として保護されてきたためか、ブナ、ミズナラ、クリ、ホウなどの広葉樹の自然林に覆われ、数多くの巨木も見られた。また登山道は比較的なだらかな尾根道であり豊かな自然を満喫できたように思う。 下山後に立寄った「小菅の湯」は高アルカリ性で入っただけで肌がツルツルに・・・、湯上りのビールはまた格別であった・・・。