投稿記事(blog)

甲武信ヶ岳に行ってきました 

小屋泊で、甲武信ヶ岳に行ってきました。
6/16(土)長坂インターから霧の中を走って毛木平着。登山道は川に沿って苔に覆われた緑の中、何度か渡渉を繰り返して登っていく。流れがだんだん小さくなってくる。
源流を過ぎると登山道は沢を離れ急登となり、尾根に出る。左へ進み、だんだん岩場となっていく。登山道をみあげるとそこかしこにイワカガミが咲いている。花を探してきょろきょろしているうち山頂に着いた。あたりは白い霧につつまれている。山頂から少しくだって甲武信小屋に到着。寒くて薪ストーブのそばが快適だった。
6/17(日)4:00窓の外を見ると晴れている。小屋のデッキから雲海の中、輝きを放ちながらのぼってくる朝日を見る。小屋から30Mほどの見晴らしのよい高台では富士山を見ることができた。
甲武信ヶ岳の山頂は青空が広がり、左から、富士山、金峰山、八ヶ岳、浅間山。大弛峠の向こうに遠く白峰三山が白く輝いている。川上村のレタスを手に帰途についた。

青野 記 写真 相原

                                            
山頂は霧の中でしたが、雨に会わずにすみました  
 深い緑の原生林
眺めていると時間を忘れます 
 

イワカガミをみつけました
岩の隙間に咲いていました

 千曲川源流では新潟と長野からの登山者に会いました
信濃川はここから始まります 

 

朝の甲武信小屋です
梅雨の晴れ間の青空の日になりそうです


小屋の名物のご主人「徳ちゃん」と一緒に
気さくにいろいろ教えてくれました
大海原のように広がる雲から肩を出した富士山が見えました

                       

 

谷間に霧がたちこめています
陽が当たっているのは国師ケ岳、金峰山へとつづく山塊です

金時山から明神ケ岳を縦走しました

6月2日  夏日の稜線歩きにいささか不安も抱きつつ出発。御殿場から路線バスに乗り「乙女峠バス停」で下車して登山道に入る。30分程で乙女峠。御殿場の街並みが見え、硫黄のにおいが漂ってくる。乙女峠からは、噴火の時代を思わせる岩が登山道に現れる。かつ急登でもある。
頂上が近くなると金時神社からの登山道と合流しにわかに人が増えた。
にぎやかな山頂で念願のキノコ汁を手にする。正面に大涌谷の白い煙が見える。
ここから明神ケ岳へ。急な下りが続いた後、前方に台形状の山の連なりが見えてきた。登山道が再び登りとなり、ふりかえると金時山が遠くに見える。箱根山の外輪山の稜線を歩いているのがよくわかる。平坦な稜線歩きの区間はごくわずかだった。
明神ケ岳の頂上直下は、すぱっと切り取ったようなけわしい斜面が樹木の生育を拒んで切れ落ちている。午後になり霧が出てきて涼しい中を宮城野へ下山。温泉に立ち寄り帰路についた。

                                                                                                    青野 記 写真-小寺                              

 

小さな道標がありました
登山道はよく整備されていました

 

 

金時山山頂
富士山はこの後ろに見えるはずだったがあいにく雲の中です

 

芦ノ湖の湖面が鈍く灰色に光っている 
ずいぶん山の上の方にあり、箱根山の堰止湖なのがわかる
 後ろに金時山がみえています
鋭角な山の形に急な登りが続いたはずと納得でした
 笹の道の途中で黄色が鮮やかでした
登山道のあちこちで見かけました

                    

茅ケ岳~金ケ岳縦走

5月27日 総勢16人が2班に分かれて茅ケ岳から金ケ岳へ縦走しました。
駐車場からすぐ登山道が始まる。何かがガチャガチャとにぎやかに鳴いていて何とも騒がしい。鳴き声がずっと伴奏のように続いている中を登っていくこととなった。山がえる?ひぐらし?諸説が出た。ときおり休憩をはさみながら女岩コースを進む。
頂上に近い見晴らしの良いところに深田久弥氏の石碑があった。一同足を止め、合掌する。山を愛した人の終焉の地である。
ここから細い登山道の急登が続く。山頂は岩場で展望がよい。八ヶ岳、南アルプスが見えるが残念ながら若干かすんでいる。富士山はみえない。
金ケ岳へは、双耳峰なので下って上り、さらに下って上って到着。途中で大きな岩の割れ目をくぐる。山頂でしばし眺めを楽しんで下山開始。緑の中をどんどんくだる。明野に下り立ち、バスで広々とした畑の中を走り、温泉に立ち寄り帰路につく。
夕方には八王子着。登りがいがあり、「大人の遠足」の楽しさでした。

青野 記  写真- 元木


 
茅ヶ岳山頂 快晴です!
  急な登りが続きます
 山頂を目指しています
   金ケ岳へ行く途中
こんな岩をくぐります
  岩場にイワカガミが咲いていました

 岩場ではこんな花も見かけました
クロユリに似ています
   明野へ下ります
“.きつつき”がいました

毛無山~十二ケ岳 初級岩稜研修

5月20日 快晴の空の下、毛無山~十二ケ岳の岩稜地帯にて岩稜研修を行った。
今回は初級と中級研修に分かれて実施したが、初級と言えども決して気を抜けない岩場でのロープワークを含む研修になりました。
全員真剣に取り組んだ。基本中の基本のエイトノット(8の字むすび)に手こずったりしたが、現地に向かう電車の車中で皆必死にフィギヤエイトフォロースルーまでマスターする。また今回はエイト環を使わず簡易ハーネス+ムンターヒッチで急下降の岩稜を降りるので、これまた必死でムンターができるように頑張った。お陰で河口湖駅に着くころには、皆ほとんどマスターしていた。毛無山までの急登を終え、山頂で昼食後、平地で再度ロープワークの復習を行う。全員の習熟度合いが揃ったところで、十二ケ岳に向かう。すぐに岩稜地帯の急下降が出てきた。早速ロープをセットしムンターにて降りてもらう。最初はなかなか怖くて、ロープに身を預けられないかったが、何度かやるうちにさまになってきた。十二ケ岳からの下山は桑留尾まで降りたが、一日中晴天に恵まれ富士山やミツバツツジにも見守られて充実した研修ができた。       

矢崎 記

                                       十二ケ岳山頂にて
河口湖に向かう電車の中で、ロープワークの
練習です。
まずは、毛無山までの急登を登ります。
最初肌寒かったですが、すぐに汗が出てきました。
毛無山山頂で、ロープワークの訓練を行い、
十二ケ岳に向かう岩稜地帯で、ロープを使った
下降訓練です。
結構さまになってきました。
十二ケ岳山頂前の岩場で、山本さんがベテラン
の技をみせます。
一日中富士山に見守られて、充実した研修が
できました。

奥明神沢~前穂ダイレクトルンゼ~前穂高岳

4/26~29 北ア 前穂高にテント泊で行って来ました。

27日 バスにて沢渡駐車場から上高地に行く。河童橋では今日は上高地開山祭に遭遇した。岳沢登山口から登りだし、岳沢小屋前にテントを張る、まずはビールで乾杯!美味!今年は雪が少ない。
28日 2時に起床し熱いお茶を飲み、3時に暗闇の中ヘッドランプを付けて出発する。朝の寒さで奥明神沢は雪面が固く締まりアイゼンがギュ、ギュと良く利く。2時間強登り、狭いルンゼに取り付く前穂高に直接突き上げる前穂高ダイレクトルンゼに取り付く。急傾斜なので、私はピッケルとバイルで登る。だんだん傾斜の雪渓が続き手強い登りだ。滑落は許されない。やっとのことで前穂高頂上に着いた。嬉しくて星さんと握手する。山頂からは西穂高、ジャンダルム、奥穂岳,涸沢と富士山と最高の展望を楽しんだ。

この時期、岳沢から前穂高岳へ至る重太郎新道は雪壁が続き難易度が極めて高く登れませんので、岳沢小屋前から雪渓通しに登る奥明神を登るのが、一般ルートなのです。

小屋前のテントに戻ると30張位のテントがカラフルに張ってあった。

占部 記


前穂高岳頂上 にて

奥穂高、ジャンダルム、西穂高が陽光に輝いている
  上高地開山祭に初めて遭遇する
   岳沢小屋前にテントを張る

綺麗に整備されていてテントが張りやすかった
   奥明神沢は雪面が固く締まりアイゼンが良く利く。
   傾斜がきつくて手強い登りだ。私はピッケルとバイルで登る。滑落は許されない
   明神岳をバックに
   疲れて一休み!

前穂高の稜線が見えてきたが

ここからも、なかなかつかなかった。
   槍ヶ岳が素晴らしい!