投稿記事(blog)

八ヶ岳 赤岳~硫黄岳

 6月30日~7月1日で八ヶ岳を歩いた。今年の梅雨は記録的に短く6月29日に梅雨明けと観測史上始まって以来の6月中の梅雨明けとなった。梅雨明け翌日、美濃戸口より美濃戸山荘まで歩き、そこから沢沿いの南沢コースを歩く。常に沢のザワメキを聞きながら、楽しい会話も弾む。ヘリポートを過ぎると、すぐに行者小屋に到着。ここで小休止、多くの登山者が夏の光の下で楽し気に食事をしていた。その後、本日のメインイベント、、文三郎尾根の急登に取り付く。まずは樹林帯の中急な登り、どんどん高度を稼ぎ森林限界を超えると、右に阿弥陀、中岳、左上に赤岳の堂々とした姿に圧倒される。赤岳と阿弥陀に分かれる鞍部に到着し一休み。その後ヘルメットを装着し、赤岳山頂を目指す。山頂は生憎ガスが出ていたが、お互いの健闘を称えあった。その後天望荘に移動しここで1日目を終える。
 翌日は硫黄岳までの岩稜地帯を楽しく歩く。途中核心部もあったが、それほどの恐怖感もなくルンルン気分だった。硫黄山荘手前ではコマクサに癒され、硫黄岳では爆裂火口や八ヶ岳連峰を一望でき、最高の気分だった。下山は赤岳鉱泉経由して北沢コースで美濃戸口まで下りた。本当に充実した2日間の山行であった。

                                       矢崎 記                         

                    赤岳山頂

美濃戸山荘から南沢コースに入る。
沢沿いの気持ちの良いコース何度か沢を渡り返す。

業者小屋に到着。多くの登山者が休憩していた。
我々もここで小休止。
文三郎尾根は最初は森林の中を登るが、森林限界を超えるととても長い階段が現れる。右に阿弥陀岳、左に赤岳を見ながら頑張って登った。
文三郎尾根の途中で、中岳をバックにメンバーと一枚パチリ。

赤岳と阿弥陀岳に分かれる鞍部に到着。
ここでザックを下ろし休憩。
この後、岩稜帯が現れるので全員ヘルメットを装着した。

山頂への最後のアプローチ、足を引っかけないように慎重に歩を進める。
翌日、赤岳天望荘から硫黄岳を目指す。
途中振り返ると、赤岳の雄大な姿と天望荘が青空の下にくっきり見えた。
途中梯子や鎖場が多くあったが、慎重に登れば特に危険はない。
今日は風がほとんどなかったので、問題なかった。
横岳山頂、あそこから今しがた我々も下りてきました。
今回の最終目的地、硫黄岳山頂です。

男体山

6月24日,日光男体山へ行ってきました。
梅雨の最中の山行で、お天気が心配だったが日光は思いの他天気が良く、もう少し日差しが弱くても良かったなというくらいでした。
今日も14人の多人数なので2班に分かれて、それぞれのグループで行動しました。
高低差1200mあるのでそれなりに厳しい山行です。

最初は樹林帯を通り抜ける快適な山行ですが、その後岩稜の登りが続き、最後はガレ場となってやっと山頂という変化のある登山道を登っていきます。山頂手前でまずは二荒山大神の前で絶景を望み、さらにその奥の山頂の剣を眺めて下山です。本来は志津峠へ下りる予定でしたが、予定を変更してピストンで下山しました。

今日も一日良い仲間と楽しい山行ができました。                                             間普 記  写真、元木・鈴木

まずは二荒山神社で入山料を支払い皆で記念写真です。

出発時点での天気は今一つパッとしない梅雨空でしたが、男体山の天気は思ったよりも良い天気で、中禅寺湖もバッチリです。

 

岩稜帯を抜けて最後のガレ場を覚悟していましたが、きちんと整備されて歩きやすい登山道になっていました。

お陰で最後に大変な思いをせずに頂上に立つことができました。

こう言う場所でコケルと痛い、というより結構な怪我をしてしまうので、疲労感を感じながらも岩稜帯を慎重に下ります。

なにはともあれ天候にも恵まれ、皆元気に下山でき、今日も一日楽しい山行になりました。