投稿記事(blog)

雲取山~飛竜山

6/2 鴨沢から雲取山を目指す。登山道はよく整備されていて歩きやすい。七ツ石小屋から七ツ石山を経て石尾根に出る。曇り空ではあるがみどりの山並みがカラマツの向こうに広がっている。奥多摩小屋は閉鎖されてテント場も使用禁止となっていた。
 小雲取山の巻き道を過ぎのびやかな尾根を歩いて避難小屋に到着。急登で雲取山の山頂に着き、下ると雲取山荘がある。部屋は炬燵が用意されていてその暖かさにホッとする。
6/3 小雨がぱらついているが空が明るい。避難小屋までもどり、分岐を西へ。登山道は昨日と一変して、笹が生い茂った,とても狭い道となる。足場の悪い急坂だ。奥秩父縦走路である。下りきったら三条ダルミ。登山道は南側に山稜に沿って続いている。
 北天のタルを過ぎると道は傾斜こそゆるやかだが岩場が増え,桟道が次々と出現する。シャクナゲが咲いている。飛竜権現に到着。手を合わせた後、飛竜山を目指す。一帯がシャクナゲの群生地である。花の中を歩く。飛竜山の山頂は、展望のない小さな高み。山梨百名山と記されたシンプルな標柱が立っているだけだ。たどり着くまでの道が思いのほか大変だったのでうれしさが胸に満ちた。
 北天のタルに戻り、三条の湯への道をとる。笹が徐々に途切れ、山の斜面を細い道が続く。マキの燃えるにおいが漂ってきて木立の間に赤い屋根が見えてきた。三条の湯だ。お湯を楽しみ体が軽くなったのを感じながら林道をお祭りへと下山した。

青野 記 

雲取山山頂で
あいにくの曇り空   
平将門伝説は次々と将門の最期まで表示されて
いました

「雲取山の見返り美人」
石尾根にあるカラマツにこの名をつけたのは
奥多摩山岳救助隊副隊長を務めた金邦夫さん

 

避難小屋から南を見る
ずっと眺めていたい景色でした
三条ダルミまで続いた下り
昨日までの登山道と違いました
シャクナゲが咲く飛竜山への登山道
気は抜けないが花がきれい💓
もうすぐ飛竜山
あたりはシャクナゲの群生地でした
探していたのに見つからなかった
飛竜山の近道の標識
「え?これ?」思わず3人で顔を見合わせました

矢平山(立野峠から 秋山山稜)

 5月17日
立野峠に無生野側から上り、矢平山、金ピラ山と秋山山稜を歩いた。
上野原から無生野行のバスは1日1便。緑の山里を走り、浜沢で下車する。を渡り、ちいさな分岐を左にとるとすぐ登山道となった。沢沿いをすすみ、ほどなく樹林の中の登りとなる。登り始めて50分で立野峠に着いた。ここからいよいよ稜線歩きが始まる。
登山道の両側は新緑の自然林である。初夏の気配いっぱいの若葉がきらめいている。木々の間に山ツツジがところどころオレンジ色の集落を作っている。風が通りぬける。タツナミソウを見つけ喜ぶが、そのあと、矢平山への急登となった。岩場の登りをこなして樹林に囲まれた山頂に着く。
新大地峠から先はボランティアの手で標識が作られている。秋山温泉までほほえましい手作り感満載の標識がつづく。金山峠を過ぎ、視界がひらけた。すそ野がみえ、向かいには阿夫利山が見えている。金ピラ山からはロープのある急な下り。落ち葉の急坂が続く。鹿よけの頑丈なガードを開錠して桜井集落へ向かう。手入れされた段々畑を抜けていく。バス道に出て秋山温泉に3時半に到着。ひと息ついて温泉のバスで上野原まで送ってもらった。

青野 記


矢平山山頂にて

静かな山頂

すれ違ったのはひとりだけ
新緑の中の鮮やかなオレンジ

ヤマツツジです
気持ちのいい稜線歩き
タツナミソウを見つけました

岩場に咲いています
新大地峠からはこんな標識💛

木の枝をうまく利用しています
かわいい標識

思わずにっこりします💛💛
桜井集落

下山したらこんな景色が待っていた!

バス道に出るまで手作り標識の応援です

仙丈ケ岳

2018年7月21日~22日

仙丈ケ岳へ行ってきました。
甲府からバスを乗り継ぎ、広河原、北沢峠へ。終点の北沢峠に降り立つとあたりは涼しい。バス停からすぐ登山道へ入る。ダケカンバの樹林を登っていく。
3合目、4合目あたりは急登が続く。ようやく5合目に到着するがここからどんどん沢へと下っていく。沢を何度か渡渉する。ふと見上げると雪渓の残る沢の源頭部の上には青い空が広がっていた。登山道には次々花が現れる。藪沢小屋の前を通過してさらに進むと樹林帯が終わり、ほどなく馬の背ヒュッテに到着する。生ビールがおいしい。ここは特製のカレーが名物。カレーが苦手な人は別メニューOKということでお願いしていたら、ハンバーグが出ました。おしゃれな夕飯でした。
翌朝は山小屋泊ならではの日の出のひとときを楽しんだ。甲斐駒ヶ岳の右肩からひと筋の光が射し、眩しい輝きが増していく。みごとな夜明けだった。
急登と、岩場の手ごわい登りの後山頂に立つ。北岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山。南アルプスの山脈を間近に見ることができた。                              青野 記


仙丈ケ岳山頂です
360度の眺めです
雪渓がまだ残っていました
かなり上まで沢が白く見えます
馬の背ヒュッテの夜明けです
甲斐駒ヶ岳の肩から光の筋が走りました
小仙丈ケ岳に到着です
仙丈ケ岳のカールを歩いているのがわかりました
少しずつ下り始めました
ガレ場なので慎重に下山します
稜線歩きは快適
周りの山々がよく見えます
甲斐駒ヶ岳がお隣さんです
イワギキョウ
岩場に現れる可憐な花です
 ミヤマダイコンソウ
岩の割れ目に健気に咲いています

乾徳山 岩場のトレーニング

 6/30(土)快晴。岩場のトレーニングに乾徳山へ行ってきました。
 塩山からバスに乗り乾徳山入り口で下車する。沢沿いの養魚場では、いけすの中、元気に泳ぐ黒々とした魚影が見えた。ほどなく登山道に入る。
 樹林のなか、登りが続き、銀晶水を通過する。水はない。暑い日で念のため水多めの荷物である。ここから錦晶水まで、休憩なしの登り。休憩したい一心でまだか、まだかと水場を探す。錦晶水ではパイプから水が豊かに流れている。はるばる運んできた水が急に重く感じられた。ここで昼食。あたりはカラマツの木立ちである。幸い風も涼しいうえに少し曇りがち。
 さらに進むと国師ヶ原、扇平にかけて草原となる。ここは鹿の生息地である。月見岩のあたりで鹿の茶色の背中を見かけた。乾徳山は三色のケーキのように、樹林、草原、岩場が次々と現れる山である。ここから先が本日のお目当ての岩場となる。
 鎖とはしごを何度かこなして山頂に到着。山頂は狭くおまけに岩が深い谷に切り落ちている。
 帰りの車の窓から色づいた桃を見かける。フルーツラインを塩山駅に向かった。

                                   青野 記 写真-相原

 錦晶水
冷たくておいしい水でした 
 

月見岩           
実は後ろから楽に登れます 

 

 

天狗岩の鎖場です
順番待ちで登りました

 

 

 一人ずつ慎重にアタックしました
上部はかなり高度感があります

 乾徳山は山梨百名山のひとつです
山頂からは細い尾根が黒金山へと続いています

  

 

甲武信ヶ岳に行ってきました 

小屋泊で、甲武信ヶ岳に行ってきました。
6/16(土)長坂インターから霧の中を走って毛木平着。登山道は川に沿って苔に覆われた緑の中、何度か渡渉を繰り返して登っていく。流れがだんだん小さくなってくる。
源流を過ぎると登山道は沢を離れ急登となり、尾根に出る。左へ進み、だんだん岩場となっていく。登山道をみあげるとそこかしこにイワカガミが咲いている。花を探してきょろきょろしているうち山頂に着いた。あたりは白い霧につつまれている。山頂から少しくだって甲武信小屋に到着。寒くて薪ストーブのそばが快適だった。
6/17(日)4:00窓の外を見ると晴れている。小屋のデッキから雲海の中、輝きを放ちながらのぼってくる朝日を見る。小屋から30Mほどの見晴らしのよい高台では富士山を見ることができた。
甲武信ヶ岳の山頂は青空が広がり、左から、富士山、金峰山、八ヶ岳、浅間山。大弛峠の向こうに遠く白峰三山が白く輝いている。川上村のレタスを手に帰途についた。

青野 記 写真 相原

                                            
山頂は霧の中でしたが、雨に会わずにすみました  
 深い緑の原生林
眺めていると時間を忘れます 
 

イワカガミをみつけました
岩の隙間に咲いていました

 千曲川源流では新潟と長野からの登山者に会いました
信濃川はここから始まります 

 

朝の甲武信小屋です
梅雨の晴れ間の青空の日になりそうです


小屋の名物のご主人「徳ちゃん」と一緒に
気さくにいろいろ教えてくれました
大海原のように広がる雲から肩を出した富士山が見えました

                       

 

谷間に霧がたちこめています
陽が当たっているのは国師ケ岳、金峰山へとつづく山塊です