投稿記事(blog)

乾徳山 岩場のトレーニング

 6/30(土)快晴。岩場のトレーニングに乾徳山へ行ってきました。
 塩山からバスに乗り乾徳山入り口で下車する。沢沿いの養魚場では、いけすの中、元気に泳ぐ黒々とした魚影が見えた。ほどなく登山道に入る。
 樹林のなか、登りが続き、銀晶水を通過する。水はない。暑い日で念のため水多めの荷物である。ここから錦晶水まで、休憩なしの登り。休憩したい一心でまだか、まだかと水場を探す。錦晶水ではパイプから水が豊かに流れている。はるばる運んできた水が急に重く感じられた。ここで昼食。あたりはカラマツの木立ちである。幸い風も涼しいうえに少し曇りがち。
 さらに進むと国師ヶ原、扇平にかけて草原となる。ここは鹿の生息地である。月見岩のあたりで鹿の茶色の背中を見かけた。乾徳山は三色のケーキのように、樹林、草原、岩場が次々と現れる山である。ここから先が本日のお目当ての岩場となる。
 鎖とはしごを何度かこなして山頂に到着。山頂は狭くおまけに岩が深い谷に切り落ちている。
 帰りの車の窓から色づいた桃を見かける。フルーツラインを塩山駅に向かった。

                                   青野 記 写真-相原

 錦晶水
冷たくておいしい水でした 
 

月見岩           
実は後ろから楽に登れます 

 

 

天狗岩の鎖場です
順番待ちで登りました

 

 

 一人ずつ慎重にアタックしました
上部はかなり高度感があります

 乾徳山は山梨百名山のひとつです
山頂からは細い尾根が黒金山へと続いています

  

 

男体山

6月24日,日光男体山へ行ってきました。
梅雨の最中の山行で、お天気が心配だったが日光は思いの他天気が良く、もう少し日差しが弱くても良かったなというくらいでした。
今日も14人の多人数なので2班に分かれて、それぞれのグループで行動しました。
高低差1200mあるのでそれなりに厳しい山行です。

最初は樹林帯を通り抜ける快適な山行ですが、その後岩稜の登りが続き、最後はガレ場となってやっと山頂という変化のある登山道を登っていきます。山頂手前でまずは二荒山大神の前で絶景を望み、さらにその奥の山頂の剣を眺めて下山です。本来は志津峠へ下りる予定でしたが、予定を変更してピストンで下山しました。

今日も一日良い仲間と楽しい山行ができました。                                             間普 記  写真、元木・鈴木

まずは二荒山神社で入山料を支払い皆で記念写真です。

出発時点での天気は今一つパッとしない梅雨空でしたが、男体山の天気は思ったよりも良い天気で、中禅寺湖もバッチリです。

 

岩稜帯を抜けて最後のガレ場を覚悟していましたが、きちんと整備されて歩きやすい登山道になっていました。

お陰で最後に大変な思いをせずに頂上に立つことができました。

こう言う場所でコケルと痛い、というより結構な怪我をしてしまうので、疲労感を感じながらも岩稜帯を慎重に下ります。

なにはともあれ天候にも恵まれ、皆元気に下山でき、今日も一日楽しい山行になりました。

甲武信ヶ岳に行ってきました 

小屋泊で、甲武信ヶ岳に行ってきました。
6/16(土)長坂インターから霧の中を走って毛木平着。登山道は川に沿って苔に覆われた緑の中、何度か渡渉を繰り返して登っていく。流れがだんだん小さくなってくる。
源流を過ぎると登山道は沢を離れ急登となり、尾根に出る。左へ進み、だんだん岩場となっていく。登山道をみあげるとそこかしこにイワカガミが咲いている。花を探してきょろきょろしているうち山頂に着いた。あたりは白い霧につつまれている。山頂から少しくだって甲武信小屋に到着。寒くて薪ストーブのそばが快適だった。
6/17(日)4:00窓の外を見ると晴れている。小屋のデッキから雲海の中、輝きを放ちながらのぼってくる朝日を見る。小屋から30Mほどの見晴らしのよい高台では富士山を見ることができた。
甲武信ヶ岳の山頂は青空が広がり、左から、富士山、金峰山、八ヶ岳、浅間山。大弛峠の向こうに遠く白峰三山が白く輝いている。川上村のレタスを手に帰途についた。

青野 記 写真 相原

                                            
山頂は霧の中でしたが、雨に会わずにすみました  
 深い緑の原生林
眺めていると時間を忘れます 
 

イワカガミをみつけました
岩の隙間に咲いていました

 千曲川源流では新潟と長野からの登山者に会いました
信濃川はここから始まります 

 

朝の甲武信小屋です
梅雨の晴れ間の青空の日になりそうです


小屋の名物のご主人「徳ちゃん」と一緒に
気さくにいろいろ教えてくれました
大海原のように広がる雲から肩を出した富士山が見えました

                       

 

谷間に霧がたちこめています
陽が当たっているのは国師ケ岳、金峰山へとつづく山塊です

金時山から明神ケ岳を縦走しました

6月2日  夏日の稜線歩きにいささか不安も抱きつつ出発。御殿場から路線バスに乗り「乙女峠バス停」で下車して登山道に入る。30分程で乙女峠。御殿場の街並みが見え、硫黄のにおいが漂ってくる。乙女峠からは、噴火の時代を思わせる岩が登山道に現れる。かつ急登でもある。
頂上が近くなると金時神社からの登山道と合流しにわかに人が増えた。
にぎやかな山頂で念願のキノコ汁を手にする。正面に大涌谷の白い煙が見える。
ここから明神ケ岳へ。急な下りが続いた後、前方に台形状の山の連なりが見えてきた。登山道が再び登りとなり、ふりかえると金時山が遠くに見える。箱根山の外輪山の稜線を歩いているのがよくわかる。平坦な稜線歩きの区間はごくわずかだった。
明神ケ岳の頂上直下は、すぱっと切り取ったようなけわしい斜面が樹木の生育を拒んで切れ落ちている。午後になり霧が出てきて涼しい中を宮城野へ下山。温泉に立ち寄り帰路についた。

                                                                                                    青野 記 写真-小寺                              

 

小さな道標がありました
登山道はよく整備されていました

 

 

金時山山頂
富士山はこの後ろに見えるはずだったがあいにく雲の中です

 

芦ノ湖の湖面が鈍く灰色に光っている 
ずいぶん山の上の方にあり、箱根山の堰止湖なのがわかる
 後ろに金時山がみえています
鋭角な山の形に急な登りが続いたはずと納得でした
 笹の道の途中で黄色が鮮やかでした
登山道のあちこちで見かけました

                    

北高尾山稜縦走

  4/21に、八王子城跡から堂所山を経て陣馬山までトレーニング登山しました。ピークの数はざっと14。チャレンジコースにいざ出発。
 管理棟の脇を抜け、うっそうとした北斜面の参道に入る。八王子神社を過ぎて富士見台へ。 城山(本丸跡)、井戸、詰城(つめのしろ)とかってここに山城のあった形跡が残る。井戸は今もポンプの取っ手を押せば冷たい水が勢いよくあふれる。
 富士見台では、富士山を望むことができた。頂上だけがふんわりと浮かんでみえる、幻想的な眺めである。
 他に人影はなく、トレランの人がときおり現れて走り去る。ピークが幾つも連なっているので登っては下り、下っては登りが延々と続く。暑さを心配したが尾根では風が心地よい。
 新緑の季節。桜は終わったけれども、桜の木の下を通過するときは、名残のうす紅の花びらが登山道を覆っている。ヤマツツジのオレンジ。足元に咲くスミレ、シャガ。キジムシロ。楽しみながらひたすら歩いて堂所山。このあたりから急に登山者が増える。
 明王峠から陣馬山へは緩やかな登りで到達。頂上は見晴らしがよく、鯉のぼりが泳いでいる。ここからは一ノ尾尾根を和田へと下山した。途中の斜面には、二リンソウが咲いていた。風に揺れる白い花の群れである。

青野 記  写真-元木

富士見台から
幻想的な「富士」

 

 

登山道いちめんに
桜の花びらが・・・

黒ドッケです。
急登を登ってきました・・・。

 

堂所山山頂に到着
ここまで5時間半・・・
ずいぶんと立派な標識ですねぇ
 
  

二リンソウが咲いていました

(コースタイム)
高尾駅7:15⇒7;25八王子城跡→管理棟前7:40→城山8:15→富士見台9:00→狐塚峠10:00→黒ドッケ10:45→11:25三本松山12:00→堂所山13:00→13:30明王峠13:50→陣馬山14:40→和田バス停15:42⇒16:00藤野駅