投稿記事(blog)

巻機山、越後の山 2023年10月7日~9日


 明るいナメ滝で有名な米子沢と、新潟・群馬の分水嶺を訪ねるべく、雨予報の週末の夜にAさんの車に乗り込んだ4名が巻機山登山口へ向かう。 高速道路の県境を越える頃から雨脚が強くなってきましたが、登山口駐車場では車中泊とテントを設営して4時間ほど仮眠しました。    washi)記

越後の山
1.ヤマウルシ 10/7 雨が止む気配が無いのでゆっくり起床。紅葉時期ですが駐車車両は10台程度。びしょ濡れのテントをまるめて車に置き、米子沢に入渓して行く別の4人パーティを横目に、我々は登山道から巻機山を往復する事にします。 まだ下部のブナは紅葉していませんが、ヤマウルシは真っ先に色付いていました。
2.米子沢 登山道の五合目から望遠で見た米子沢の岩は雨で滑りそう。登るにつれて気温が下がって寒くなってきました。やはり沢登りをやめて良かったね!と顔を見合わせ苦笑い。 コースタイム標準より30分程早く避難小屋に3時間ちょっとで到着。小屋は内部にバイオトイレが設置してある12畳位の2階建てで奇麗に管理されています。
3.巻機山 雨で冷えた登山者が15人程入れ替わり立ち替わりして休んで行く中、我々も荷物を小屋に置いて山頂を往復します。寒暖計を見たら外は2度で小屋内は6度でした。 この標識のある個所から少し西の1967mピークまで往復。雨が雪交じりになり、たおやかな池塘草原も視界がきかず残念でした。ついこの間まで夏日が続いていたので下りの笹やぶ泥ドロ地帯も思っていたより酷く無い感じでした。
4.サクリ川登山センタ 下山すると一時、雨が上がって陽が差した。六日町のショッピングセンターで晩ご飯を買ってから三国川(サクリガワ)ダム上流の十字峡登山センターへ移動。1階は営業してませんが12畳程の2階が避難小屋として開放されていて、外は小雨が降り出した中でも快適に泊まれました。他に1パーティが泊っていて、翌日の中ノ岳避難小屋でも同宿となります。
5.丹後山へ 10/8 早朝の登山口には10台位が駐車していて、車中泊の人も多かったようです。登山口から標高差1300mの急坂を延々と登り詰めると丹後山へ続く笹原の稜線に出ました。天気も回復して米どころ六日町平野が間近に見渡せます。
6.兎岳へ 新潟と群馬の県境稜線を大水上山までたどり、越後三山にあげられている中ノ岳を目指します。風が吹き通るなだらかな笹原は背の高さまでの箇所もありますが、刈払いがされている気持ちの良い登山道を感謝して歩きます。
7.利根川水源 この利根川水源の碑1834mがある北東に大水上山1831mの標識もあります。群馬県みなかみ町に1967年完成した八木沢ダムが湛える広大な奥利根湖の水は東京都の重要な資源となっています。
8.平ヶ岳 望遠で見た平ヶ岳2140mです。見えてる範囲は新潟県で、向こう側は群馬県になります。
9.燧ケ岳 大水上山を越えて兎岳1925mまで登ると、平ヶ岳の肩から燧ケ岳2356mの荒々しい姿が遠くに臨めました。
10.小兎南面の鞍部 兎岳を越え北西に下ってから小兎岳への上りに取り掛かる鞍部に池塘がありました。
11.只見川水源部 縦走路から遠く福島県側の北東方向にある奥只見湖の銀山平上流域、北ノ又川の源流部には暑かった夏も解けなかった残雪が見えました。
12.中ノ岳山頂 中ノ岳2085m山頂から越後駒ケ岳2002mを望む。今夜泊る中ノ岳避難小屋が頼もしく建っています。既に小屋には日向山から登って来た昨晩のパーティが先着していました。 (明日10/9当初は空荷で駒ケ岳を往復して戻り、池ノ段分岐から日向山を経由して登山センターまで降る予定でしたが雨なのであきらめました)
13.八海山 避難小屋の先に八海山と駒ケ岳への分岐があります。よく見ると、千本檜小屋が見えました。 今晩の小屋には、小出方面から駒ケ岳を越えて来た人や、ガイドを伴い八海山を越えて来た女性パーティなどで15人程が泊まりました。 10/9は夜半からの雨がひどくなり、雨具も靴もずぶ濡れになりながら急坂を日向山経由で下山しました。今回は天候不良の中にもめげずに参加された皆さんお疲れ様でした。

 

【行程概要】

10/6(金) 高尾山IC 23時⇒

10/7(土) 塩沢石打IC 3時⇒巻機山登山口駐車場 仮眠、出発7:00→避難小屋10:20~10:50→1967mピーク11:20→避難小屋11:50~12:00→登山口駐車場14:30⇒三国川十字峡登山センター16:15

10/8(日) 泊地5:20→本谷山登山口手前分岐6:10→丹後山避難小屋10:20→大水上山11:15→兎岳12:00~12:15→池ノ段分岐15:00→中ノ岳15:25→中ノ岳避難小屋15:30

10/9(祝) 泊地6:45→池ノ段分岐6:55→日向山8:20→十字峡登山センター駐車場10:30~11:10⇒三国温泉萌気園入浴昼食11:30~12:30⇒六日町IC12:50⇒高尾山IC 17時

【概算費用】

往復460km×35円=16100円,高速3690+4360=8050円,洗車代ほか1850円,合計26000円 /4人=6500円

2023年10月14日 尾瀬ヶ原~至仏山(個人山行)


念願だった初の尾瀬。紅葉をねらって行ってきた。かの深田久弥は大正15年に狩小屋沢を詰めて至仏山を登頂、至仏の頂上で美しい尾瀬の第一印象を得たことを幸福と語っている。それは想像に難しくない。こんな山奥のしかも標高1400ⅿの高地にこのような場所があるとは…あらためて日本の自然の奥深さと美しさに感動した。(TAKU:記)


 

逆さ燧ヶ岳 草紅葉と至仏山 至仏山頂直下より尾瀬ヶ原を望む

 

2023年10月7日 巻機山ピストン

前夜発で巻機山登山口駐車場に移動。翌朝、微かな期待を寄せて起床するも霧雨が降り気温も低い。米子沢遡行は断念、巻機山ピストンとした。まだ紅葉には早いが、美しいブナ林を歩き五合目に着くと谷間を勢いよく流れる米子沢を視界に捉える。やはり、中止にして正解だと一同納得する。7合目から森林限界を越えるが周囲の眺望はゼロ、9合目をすぎると美しい草紅葉と池塘が見えて気持ちが少し和らいだ。ザックを避難小屋にデポして巻機山をピストン、雨は時折みぞれから雪に変わる天候、早々に下山し、翌日の越後駒ケ岳に備え、十字狭登山センター小屋へ移動した。(TAKU記)


霧雨の苗場山池塘
霧雨の巻機山池塘と草紅葉