投稿記事(blog)

10/14_尾瀬ヶ原~至仏山(ソロ)


念願だった初の尾瀬。紅葉をねらって行ってきた。かの深田久弥は大正15年に狩小屋沢を詰めて至仏山を登頂、至仏の頂上で美しい尾瀬の第一印象を得たことを幸福と語っている。それは想像に難しくない。こんな山奥のしかも標高1400ⅿの高地にこのような場所があるとは…あらためて日本の自然の奥深さと美しさに感動した。(TAKU:記)



逆さ燧ヶ岳 草紅葉と至仏山 至仏山頂直下より尾瀬ヶ原を望む

10/7_巻機山ピストン

前夜発で巻機山登山口駐車場に移動。翌朝、微かな期待を寄せて起床するも霧雨が降り気温も低い。米子沢遡行は断念、巻機山ピストンとした。まだ紅葉には早いが、美しいブナ林を歩き五合目に着くと谷間を勢いよく流れる米子沢を視界に捉える。やはり、中止にして正解だと一同納得する。7合目から森林限界を越えるが周囲の眺望はゼロ、9合目をすぎると美しい草紅葉と池塘が見えて気持ちが少し和らいだ。ザックを避難小屋にデポして巻機山をピストン、雨は時折みぞれから雪に変わる天候、早々に下山し、翌日の越後駒ケ岳に備え、十字狭登山センター小屋へ移動した。(TAKU記)



霧雨の苗場山池塘
霧雨の巻機山池塘と草紅葉