投稿記事(blog)

2023年10月14日 尾瀬ヶ原~至仏山(個人山行)


念願だった初の尾瀬。紅葉をねらって行ってきた。かの深田久弥は大正15年に狩小屋沢を詰めて至仏山を登頂、至仏の頂上で美しい尾瀬の第一印象を得たことを幸福と語っている。それは想像に難しくない。こんな山奥のしかも標高1400ⅿの高地にこのような場所があるとは…あらためて日本の自然の奥深さと美しさに感動した。(TAKU:記)


 

逆さ燧ヶ岳 草紅葉と至仏山 至仏山頂直下より尾瀬ヶ原を望む

 

尾白川渓谷 鞍掛沢 2022年9月10~11日


 往く夏を惜しみ沢中にテント1泊にて、尾白川渓谷の中流域で分岐している鞍掛沢へ沢登りを楽しんできました。 6:30に駐車場を出て日向山登山口の矢立石へ直接登り車道を西へ辿っていくと日向八丁尾根から降りてくる道の分岐に錦滝があり、そこの東屋で一休み。やがて荒れた車道は何回か隧道を抜けて歩くこと9時にやっと終点。そこから100mほど既設ロープ伝いに急下降して尾白川に入渓。本流を進むとすぐの女夫滝の大淵が見たこともない深緑色で神秘的。ここは右岸をロープ出して越えると、北西方向に分岐する鞍掛沢の出合が右手から現れ遡行を開始する。  washi)記




鞍掛沢に入ってすぐの小滝の釜は入浴剤を溶かした様な色で、みんな童心に戻って清流と戯れます。




標高1450mで幕営適地を見つけ14時頃から岩を除けてしっかり整地する。テントは3張りで楽しい夕食が始まった。夜半には中秋の名月がせせらぎを照らしていました。




翌朝はゆっくり8時半に出発。白い花崗岩の沢床を思うがままに遡行していきます。




ここは堰堤のような大岩から滝しぶきが流れ落ち、滝の裏にも回り込めます。八丁尾根上の烏帽子岳へ突き上げる鞍掛沢の本流は長く困難なので、途中の枝沢から鞍掛山の鞍部へ向かいました。




この鞍掛山は甲斐駒ヶ岳北面の展望台ですが、あいにく甲斐駒山頂が雲に覆われていてよく見えませんでした。




おなじみの日向山から見た八ヶ岳にも雲がかかっています。ここの白砂はまるで夏の浜辺にいるようです。 次の夏も訪れることを山に挨拶して下山しました。




【参加者】鷲林)係、藤沢、井之下、他2
【行程概要】
9/ 9(金) 京王八王子駅23:00⇒高尾山IC⇒須玉IC⇒甲斐駒ヶ岳登山者用駐車場(仮眠)
9/10(土) 駐車場 6:30→矢立石付近林道日向山登山口→錦滝 8:30→林道終点 9:00→
    尾白川入渓 9:30→鞍掛沢出合11:30→1450mテント適地17:00泊
9/11(日) 泊地 8:30→うら見滝 9:30→鞍掛山への北面小沢10:30→鞍部12:10→鞍掛山
    13:00→鞍部13:45→尾根分岐14:00→日向山15:10→駐車場17:00⇒京王八王子駅20:20
【概算費用】
レンタカー12000円,高速3960円,ガソリン5000円,合計20960円/2人の場合=10480円

将棊頭山 

山頂からの絶景。見えている小屋は西駒山荘

新田次郎の小説『聖職の碑』で有名な将棊頭山に登って来ました。
桂小場の駐車場は平日にもかかわらずほぼ満車状態。まだ紅葉で賑わう程ではないはずなのに……。
今年は本当に色々な意味で例年とは全く様子が違うなぁとつくづく感じます。
地元の人に愛され、コースは非常に良く整備されているのでハイウェイのような登山道ではあるのですが、そうは言っても標高差1450mの山登りです。
難行・苦行になってしまうのか、それとも絶景を見ながらの楽しいハイキングになるのか?

ちょっとした不安を胸にいざ出発です!!

最初はこんな非常に緩やかな登山道を歩きます。

途中の胸突八丁からここ胸突の頭までの登り600mは急登です。
とは言ってもそれほど急登とは感じる事なく登りました。
しかーし!帰りの下りでは、良くこんなところを登ってきたねというくらい歩きにくい激下りでした。しかも激下りが終わってもまだ半分。さらに700m下ってようやく下山でした。

標高が上がってくると所々で紅葉の木々が眼を楽しませてくれます。

山頂直下の分岐までくると隣の茶臼山が良く見えます。
ここからは夏道と冬道があります。
冬道は直登ですから距離は短いですが、ザレザレとハイ松の強烈な藪漕ぎになるので、ここは素直に夏道で登ります。

ついに西駒山荘まで来ました。
今年はコロナの影響で小屋は休業です。
お二人さんは絶景に見とれているのでしょうか?

写真ではなかなか色合いを表現できないのですが、眼下にはすばらしい紅葉のパッチワークと遥か先にはアルプスの山々、オールスターがそろい踏みしています。

この先右に急角度で折れるとすぐに山頂です。
しかし写真の先をまっすぐ稜線歩きをすれば、木曽駒ケ岳に到達です。
今日は残念ながら時間切れです。
今度は雪の時期に来ることができれば最高です!

山頂に到着です。
ですが、字が……ほとんど消えかかっています。

 

こうして無事山行は終了しました。
天候に恵まれ、怪我も無く、計画より1時間近く早く下山できたので良かったです。

北アルプス 鹿島槍ヶ岳

9月30日~10月1日で鹿島槍ヶ岳に登ってきた。前泊の為、高尾を29日の19:30に出発し、中央高速~長野自動車道の梓川SAにてテント泊。翌朝、扇沢に向けて5:30に出発した。柏原新道登山口から登り始め、まずは種池山荘までの登山道を色づき始めた木々を楽しみながら登る。山荘で小休止を取り爺ヶ岳南峰までの急登に汗を流す。この日は快晴で北、中、南アルプスがはっきり見渡せ最高の気分。その後中央峰を経由して冷池山荘に到着。山荘の外にあるベンチで生ビールで乾杯し明日の鹿島槍登頂の鋭気を養った。翌朝は4:25出発、布引岳の山頂でご来光を迎えた。朝日に輝く剣岳やこれから登る鹿島槍に、胸の奥が締め付けられるような感動を覚えた。山荘を出発して約2時間で南峰に到着、風が強く寒い。そのまま北峰に進む。50分で北峰に到着、昨年来の念願かなう。目の前には昨年登った五竜岳が、北峰から続くキレットの先に堂々とした姿を見せていた。下山は来た道をそのまま帰る。終始剣岳をはじめとする北アルプスの山々に見守られた素晴らしい山行だった。

 矢崎 記 

PA010658 
 鹿島槍ヶ岳北峰山頂にて
P9300561紅葉が始まっていました。種池山荘まで
楽しく登りました。 
 P9300567種池山荘に到着です。この日は雲一つない
快晴です。
 P9300589爺ヶ岳南峰にて。テンションが上がっり
ぱなしでした。
P9300604 

 

爺ヶ岳南峰からの剣岳。今回の山行は常に
剣岳に見守られて歩きました。
PA010626 翌朝4:30に山荘出発、途中の稜線から東の
方向を眺めると、空が段々オレンジ色に。 
 PA010631朝日を受け赤く染まる鹿島槍ヶ岳。感動の
一瞬でした。 
 PA010668下山は来た道を戻りました。今回歩いた稜線
がハッキリ見渡せました。楽しい山行でした。
またいつか歩きたい本当に素晴らしい山域です。

上高地~岳沢~奥明神沢~前穂高岳

5月2日は八王子を夜 出発して、あずさSAで仮眠する。
5/3 上高地から入り、岳沢小屋前にテントを張る、テントは60張位 好天で賑わっていました。生ビールが美味!
5/4 暗いうちにテント場を出発し奥明神沢を目指します。今朝は冷え込みで、ガチガチに凍りついた氷の斜面の登り、絶対転ばないように安全に歩く。

占部 記

 
明神岳をバックに
傾斜のきつい登りだ!
前穂高ダイレクトルンゼの登り
朝7時に前穂頂上 奥穂をバックに
晴天で素敵なロケーション
槍ヶ岳をバックに
下山開始
岳沢小屋前のテントを回収 こいのぼりが目印!