投稿記事(blog)

2023年6月18日 阿寺の岩場でトレーニング(個人山行)

夏のジャンダルムに向けて、岩場のトレーニングで阿寺に行ってきました。阿寺は初めてです。トップロープを張り、場所を変えて5本やりました。徐々に高度感に慣れ、終わりのころにロアダウンもスイスイとできるようになりました。来月にもう1回行こうと思ってます。                                        OHKAMA(記)

阿寺の岩場

阿寺の岩場


トップロープでトレーニング

トップロープでトレーニング


沢研修 笛吹川 ヌク沢

 今年は梅雨明けが遅く8月1日に「梅雨明け宣言」があり、たまたま梅雨明け第1号となる、翌2日(日曜)に恒例の「沢登り研修」を笛吹川ヌク沢で実施しました。7月18日に下見として遡行した4名と今回新たに5名が加わり9名の参加者で実施しました。新たに加わった5名のうち、2名の会員は沢登りが初めてです。感染症予防のため、8人乗りのワゴン車に4名、普通車に3名、普通車に一人で参加した会員が2名と言う、贅沢な交通手段となりました・・・。
 この日のお天気は予報よりも良くなり、時々晴れ間も顔を出す、またとない沢登り日よりとなった。連日の降雨で水量が多く、水勢もかなりきつく、沢登り研修としては絶好の条件に恵まれた。長い間の「自粛」のストレスを発散するかのように、皆が勢い良くウオータークライミングに挑戦したのは当然のことです。また、初めて沢に入った2人の会員にとっては、ほんとうにラッキーな一日であったと思います。すっかり沢の面白さ楽しさを知った様ですから・・・、今後が楽しみです・・・!
 下見までやってくれた、wさんをはじめ今回もまた参加して頂いた会員の皆さまに深く感謝申し上げます!

元木 記

「幅広滝」を越えたところで

1月19日の新春山行「箱根金時山」以来、天候不順も有り、半年振りに掲げた「会旗」です
出発前の点呼
西沢渓谷、駐車場にて
ネトリ広場の休憩所をお借りして、沢支度と装備点検を行う!
最初の堰堤を越え、いよいよ沢歩きのスタート
後続パーティーの4名
徐々に厳しくなって来ました!
でも、足下の岩は激しい水流に洗われ、滑ることはありません
「2段5m滝」
ここは、ロープを張り、安全を期して通過する。

中間支点の確保が難く苦労する・・・。
支点ロープが脱落するのを防止するために、別のロープでビレーを取る。
こちら後続パーティーの4名
Fさんは余裕?の合図!
ナメ滝が続く・・・

ここは、ロープを張らずに越える・・・・!
水流の激しさがお分かり頂けますでしょうか?

「2段6m滝」を大きく高巻き、「2段7m滝」に遊ぶ・・・
この後、2号堰堤(近丸新道横断地点)下で昼食を摂り、近丸新道から西沢渓谷に戻る。

「西沢森林軌道」の遺構
昭和44年までは硅石と木材の運搬が行われていたと言う。
海外から安い硅石(ガラスなどの原材料)が入って来たことにより、その使命も終わった!
         “お疲れ様でした・・・・”

毛無山~十二ケ岳 初級岩稜研修

5月20日 快晴の空の下、毛無山~十二ケ岳の岩稜地帯にて岩稜研修を行った。
今回は初級と中級研修に分かれて実施したが、初級と言えども決して気を抜けない岩場でのロープワークを含む研修になりました。
全員真剣に取り組んだ。基本中の基本のエイトノット(8の字むすび)に手こずったりしたが、現地に向かう電車の車中で皆必死にフィギヤエイトフォロースルーまでマスターする。また今回はエイト環を使わず簡易ハーネス+ムンターヒッチで急下降の岩稜を降りるので、これまた必死でムンターができるように頑張った。お陰で河口湖駅に着くころには、皆ほとんどマスターしていた。毛無山までの急登を終え、山頂で昼食後、平地で再度ロープワークの復習を行う。全員の習熟度合いが揃ったところで、十二ケ岳に向かう。すぐに岩稜地帯の急下降が出てきた。早速ロープをセットしムンターにて降りてもらう。最初はなかなか怖くて、ロープに身を預けられないかったが、何度かやるうちにさまになってきた。十二ケ岳からの下山は桑留尾まで降りたが、一日中晴天に恵まれ富士山やミツバツツジにも見守られて充実した研修ができた。       

矢崎 記

                                       十二ケ岳山頂にて
河口湖に向かう電車の中で、ロープワークの
練習です。
まずは、毛無山までの急登を登ります。
最初肌寒かったですが、すぐに汗が出てきました。
毛無山山頂で、ロープワークの訓練を行い、
十二ケ岳に向かう岩稜地帯で、ロープを使った
下降訓練です。
結構さまになってきました。
十二ケ岳山頂前の岩場で、山本さんがベテラン
の技をみせます。
一日中富士山に見守られて、充実した研修が
できました。

沢登り研修 奥多摩 水根沢谷

6月11日に沢研修を実施しました。手近なことから奥多摩では人気のある、水根沢谷に参加者12名で行ってきました。事前に行った実踏の結果から、沢登りが初めての会員がいること、未だ水温が低いこと、日曜日のため入渓者が多く待ち時間が予想されることなどから、2段12mの大滝までとし、そこからは左岸の急斜面を登り、並行する水根沢林道に出て下山する計画としました。
 水根沢谷の総合グレードは、ヤマケイの「沢登ルート120」によれば初級となっております。しかし、中に進んでいくと釜をもった滝が次から次へと出てきます。滝にとりつくまでに釜の中を進まなければならず、濡れる、濡れる…!へつったり、巻いたり、あえて水際を突破したり、無駄に全身を濡らしながら登ってきました。真夏の時期であれば、濡れながら遡行していくも良いけれども、この日はうす曇りのため、濡れるたびに体が冷えていき、震えが止まらない遡行になりました。
少し難しいへつりではドボン・・・、シャワークライミングあり、美しいゴルジュやナメなど・・・、参加者の皆さん、沢の面白さを十分に味わえたのではないでしょうか・・・。

by motoki

sIMG_6227
 3m滝  水に胸のあたりまで浸かって滝の下まで進み、左壁をへつって登る 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入渓前の集合写真
「さぁ、出発だ!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA最初の2m小滝は右側を巻いて登る
OLYMPUS DIGITAL CAMERA次の釜を持った3m滝
胸まで浸かる深さのある淵を4~5mほど進み、
左壁をへつり登る
sIMG_6209沢を横断する橋をくぐり、さらにゴルジュ帯を
先へ進む

sIMG_6212橋をくぐったすぐ後にある、中央に大岩のある二条の3m滝
大岩の左側から登るが、手掛かり足掛かりがなく苦戦する
sIMG_6215陽の当たる場所を選んで休憩タイムを取る
休憩の後、沢登りの基本について「現地講習」が行われた
机上とはまた違った実践的な学習となった
sIMG_6224ゴルジュ帯を進むと3m程度の滝が連続する
胸のあっりまで浸かって、左壁をへって越えた3m滝がこの次に現れる
 sIMG_62322段12mの大滝の手前のゴルジュ帯で、計画通り遡行を終える
この後、水根沢林道まで崖の様な急な斜面をよじ登らなければならない・・・
unnamed -1ようやく水根沢林道に出合う
やれやれ、お疲れ様でした!

岩稜研修 日和田山

2016年5月22日
今年も恒例の岩稜研修を21名の参加者を迎えて開催しました。夏山シーズンに向けて沢登り、縦走の時、岩場を安全に登るためのトレーニングです。
岩に触れて、手の感覚、足の置き方、高度感、怖さなどに少しでも慣れるように! 男岩、女岩にロープを3本張り、三班に分かれて、午前はトップロープで攀り、午後はセルフビレイ、エイト環のセットの仕方を確認しながら懸垂下降をしました。

占部芳子 記


2016-05-22 8-23-07_0004男岩を登っている池本さんjpg 男岩を登っている池本さん
   木下さん
 2016-05-22 10-30-22_0016日和田山男岩を登っている  元木さん
 IMG_3116巾着田で反省会jpg
            巾着田で乾杯・・・!!