投稿記事(blog)

夏の沢目指して沢登り研修を実施

 5月の岩稜研修に続いて6月の沢研修が9日(日)、五日市の軍多利沢にて11名の参加をもって実施しました。季節がら心配された天候も当日は早朝より温かい日差しに恵まれ絶好の沢登研修日となりました。

係りより班、メンバー編成の後今日の進め方など諸注意があり出発です

 

 

 

 

 



 入渓後まもなく小滝が出てきて沢登らしくなってきますがまだ体は固く?動きはスムーズではないが徐々に慣れてきます

 

 

 

 



仲間の動きをしっかりと見守りお互いに声を掛け合うことが大切です



まだまだ身体ならしの段階、ロープ使用はまだありません

 

 

 

 


ここはしっかりとロープ確保、動きも楽になってきましたが油断や慣れは絶対に禁物です

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ沢の核心部、3班編成にて時間をずらして遡行に入りましたが、時に合流となります。

それぞれの動きを注意深く見守ります

 

 

 

さあ!いよいよ本領発揮、おもわず力が入りますがN女史不安はなくスムーズに攀じ登ります

 まかせといて!

 

 

 

 

 

 

 



 

確保する方もされる方もこんな時お互いの信頼感によって担保されます。人間関係がいかに大切か実感できます

 

 

 

 

 

 

予定の時間で引き返します。

クライムダウン、懸垂と慎重に下ります。登りより慎重になるのは当然のことです

 

 

 

 

ロープ使用がないところは特にゆっくりと慎重に、特に草付、枯葉みちは要注意です

 

 

 

 

ゴルジェ帯は特に危険がいっぱい、素早く抜けます

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ沢下りも終盤、気分的にきらくになりました

 

 

 

 

 

一日の研修が終わり充実感でおもわず皆さんに笑いと連帯感が・・・・。

 

 

 

 

 

帰りはいつものように「瀬音の湯」にて入浴、きれいになり帰王となりました。

みなさんお疲れ様でした

 

 

 

 

 八王子山の会では20年前より年間行事、山行として欠かさず5月の岩稜研修、6月の沢登研修、11月の遭難対策訓練、3月の雪山研修を実施しています。以来大きな山岳事故などはありません。

 これらの研修は必ずしも、より高いより難しい沢登や岩登り又冬山を目指すためだけではなく、できる限りの完全を確保したうえで臨み、山岳全般を楽しんだり学ぶためが一番の目的です。従って年齢が高くても経験がなくても比較的誰でも参加ができるよう配慮して企画されますので特に新入会者や未経験の人でも安心して参加してください。

会長  熊谷  博

日和田山岩稜研修

 5月19日、日和田山で総勢12名3班に分かれて岩稜研修が行われました。大半の会員は八王子駅発6:32の電車に乗ったが、高麗駅に着くころ同乗していた他の会の方から「もう、岩壁にはロープが張られています!」との情報が入った。われわれ一同「ええ?」と驚く。昨年までには見られなかった現象である。景気回復の明るい期待感がそうさせているのでしょうか。男岩のトップロープはその会の方と譲り合うという協定が占部さんとの間にできて上首尾。ロープ設置のメンバーは走るように山へ急いだ。

 目的は、これからシーズンとなる沢登りや登山のための基礎講習で、ロッククライミングのための講習ではない。そのために靴は必ずしも岩登り用のものでなく登山靴で登ることを基本にしています。初心者の方が山で出くわす岩稜地帯を安全に登り下りできるための、三点確保や高度感に
慣れることを目的にしています。(佐藤記)



ハーネスを装着して、占部(係)さんの指示のもと班分けを行う。この後、準備体操を池本さんの指導で行った。さあ、いよいよです!ほとんどの方が年一度の研修です。

早速岩に取りついた二人。女岩には2本のロープが張られました。

岩の感触を確かめながらナベさん。

クライミングダウン(下りも自分の足で下りる)。体が岩から離れていますね。スタンス(足がかり)が良く見えます。

ビレイヤー(確保する人)はワシさんと池本さん。

頑張るYさん。

「行った!」と、声がかかる宮崎さん。

ワシさんが行く。

ワシさんが超えた!ビレイヤーはナベさん。

女岩を下から見上げる。

久しぶりのKさん、男岩に取りつきました。ビレイヤーはMさん。

久しぶりの岩とは思えないパフォーマンスです。

足元に咲いていた花です。

 班によっては早く順番が回ってきて、懸垂下降のトレーニングもできました。天候が心配されましたが研修は午後三時に無事終了しました。始めは慎重だった皆さんも2回、3回と重ねるうちに体も柔らかくなり全員のパフォーマンスが向上していました。

 この後、コンビニでビールを買って高麗川の川べりで反省会。楽しく充実した一日でした。懇切丁寧に教えてくれた係りの占部さんありがとう!全くの初心者でも参加できるのが我が会のスタンスです。さあ、来月は沢登り講習です!


 


 

雪上研修を平標山、仙ノ倉山にて実施

 3月23日~24日と年間計画会事業である雪上研修を上越平標山・仙ノ倉山を舞台に6名の参加によって実施しました。

昨年は鳳凰三山にて行ない過去には北ァ唐松岳、富士山、北ァ遠見尾根、谷川岳、八ヶ岳など毎年場所と内容を変え変化を持たせていますが参加者が固定、限定的になっているのがさみしい感じです。しかし参加者は意欲満々係にも力が入ります。予定では上越という積雪が多い地域柄ラッセル、雪洞工作など予定しましたが、1週間ほど前よりの思いもよらない暖かさによって変更を余儀なくされましたが、視界20メートル、風速20メートルの中での稜線の行動など貴重な体験をすることができました。


 前日午後9時八王子を出発、関越道より17号に入り「かぐらみつまたスキー場」の駐車場に入り暖房の効いた仮眠室に休ませてもらい、6時30分平標山登山口駐車場に入る。山梨より来た和唐氏と合流。

24日午前8時20分、体をほぐして元気に出発。


別荘地を過ぎ、除雪のない林道を生きます

積雪期の平標山登頂は元橋からだとヤカイ沢をつめかなり上部に行ってから右の尾根に取り付くか、夏道登山口付近から左の尾根に取り付くかどちらだが私たちのパーテイは研修山行の意味から時間が」かかるかもしれないが尾根末端から取り付く、もちろんトレースはない。

ここ1週間ぐらいの暖かさによる気候で急激な雪解けによってわかんなど全く必要としない。アイゼンも必要なく快適にすすめる

 


気持ちの良い尾根、天気もすっかり良くなってきた

積雪は2.5~3mはあったはずだが少ない、左側は底雪崩になったあとだ

右上が平標山山頂でここから10分ぐらいだ。適当な場所を見つけて幕営作業、積雪は1.5メートル、テント場づくり、まず1m掘り下げブロックを積み上げる。完璧なテントサイトが完成


すぐ左側に雪洞工作、下に笹が出てきたので荷物置き場とする。風もなく日差しが暖かく感じる

テントサイト、雪洞、トイレなど全て完了、しばし歓談

平標山山頂、雲海が美しい、右の山頂があす登頂予定の仙ノ倉山田だ。のんびりと雪山の遠景を楽しむ

24日、AM4時10分起床、夜半からの風とガスは止む気配がなく視界は20~30mぐらい、通常なら停滞かしばらく様子見というところだが今回はこの程度は織り込み済み、特に不安はないので予定通り出発だ

 平標山より仙ノ倉山への稜線に出ると風は一段と強くなり視界も20mと悪くなり登山道も慎重に確認しながらすすむが山頂数百メートル手前の小ピークにて断念、まともに歩くのも困難で風速20mはあろう。またからだの衣類につく水分が瞬く間に凍り、体中バリバリだ。これから先はリスクも高くなるし体力も一段と消耗することになる。ゆとりがあるうちに引き返す。

 メンバーは大変な思いだろうが満足気だ。和唐氏はガッツポーズ、

ヤッター!・・・。


 再び平標山にもどり一安心、体中に付いた氷がその凄さを物語っています。

皆さん頑張りました!!


 テント場到着、ガスは以前晴れないがゆったりと落ち着きました

 気温は特に低くはなく氷点下ぐらいであろうか?でも寒い

 テント撤収をします

 雪のブロックはおおいに役立ちました

 テント場をあとに元気に下山

 登った尾根のとなりを下山、つまり夏みちのすぐ左の尾根だ。ここは積雪が多い。2mはあるだろう。

霧氷がうつくしい


 2日間の思いを胸に下山、もう空は青空だ

や~ま~よー さよなーら  ごきげん~よろしゅう~~

  
 無事予定通り登山口下山、着替えを済ませ「駒子の湯」に入湯後起王した

 ラッセル、雪洞工作など条件はベストでなかったが、ロケーションの良い山頂直下でのテント設営と生活、濃いガスと強い風の中での安全を確認しながらの行動体験はこれからの山行に大いにプラスになる筈だ。登山活動はなによりも経験だ第一、これからも安全を確保した上での積極的な行動をしていこう。厳しさもあったが楽しく充実した山行であった。                      熊谷  博記

 

 コースタイムー23日駐車場発8:20ー末端尾根9:10ー尾根上9:52ー稜線13:18ー幕営地13:45

          24日テント場6:10ー仙ノ倉手前ピーク7:30ー平標山8:28ーテント場8:44ー下山開始10:25ー駐車場12:55

 

 費用ー自家用車使用、交通費約4500円、食料費約1500円 、入湯費500円(一人当たり)

山岳事故対処総合研修を実施しました

11月18日、前日の雨で洗い流された澄んだ空気、好天の中山の会としては連続14年目、八王子市山岳連盟として2年目の「山岳事故対処総合研修」が山での事故に遭わないために・遭った時のためにのテーマのもと一般市民参加6人を含むヶ57名にて実施しました。午前8時現地集合、開会、、詳細な資料を基にオリエンテーション、準備体操を済ませ初級、中級のリーダー、サブリーダー発表後各班を紹介早速研修に入りました。

 
地形模型のある広場にて開会式 
 
 初級、中級計7班のリーダー、サブリーダーを発表紹介、今日一日宜しくお願いします。当会よりは佐藤氏、斉藤氏、浅井氏、山下氏、和唐氏がその任にあたりました。
 

 初級は新八王子山の会0氏が総括指導、中級は私が担当しました。

事故想定にもとづきまづ事故負傷者の手当て、各班問題が違います。

 
 次にやむなくビバークを強いられた場合の対応、各班負傷者を抱えながらその場所を選んだ理由、負傷者をどう保護するか、注意すべき点は何か、次々に質問、意見が出ます。こうすることによって幅広い考え方、知識が身に付きます。
 
 山の危険地はいたるところにあります。近づかないのが一番ですがやむなく通過せざるをえないとき、より安全にするにはどうしてもロープ、スリング、カラビナが必要になります。その使用法は普段から確実にしっかりと覚え、できるようにしておくのが岳人でありリーダーとしての役目なのです。
 
 リーダーはメンバー全員の操作法をしっかりと見て安全を確認する必要があります。一時も注意を怠ってはなりません。
 
 一通りの研修が終わり、いよいよ各パーティの実践行動、約3時間半ゴールまで5箇所のポイントがあり問題が担当より出されます。
 
 1班若駒ML,浅井SL、高橋さん渡辺さんも積極的大活躍です。
 
 2班新八NL,山下正SL、当会よりは坂本さんと渡辺純君がメンバー
 
 3班Lはベテラン和唐氏が務めます。SL新八Sさん、鷲林君、岡部君がメンバー
 
 地図をしっかりと確認しながら道のはっきりしない尾根へ向かってガンバロウ!
 
 八王子城山・本丸跡では池本氏がポイント担当
 
 広場へゴール、CP5最後の問題です。
 
負傷者の搬送、ザックをひっくり返し下部にストックを利用衣類などにてクッションにし、負傷者の背中よりスリングにて安全を確保します。指導担当は東京消防庁勤務救急隊員新八W氏、山岳事故防止委員会メンバーです。
 

 こちらは比較的平たんな道の場合の搬送法、ザックを2つつなぎ4人で搬送です。

これらの搬送法はいろいろなもっているものを利用、さまざまな条件の中で臨機応変に使い分けるのがベターです。

研修の大切さが解ります。

 
 ケガもなく全ての研修プログラムがほぼ予定通り終了、各担当者、各班のリーダーサブリーダーを務めてくれた人、参加者に熱心に取り組んでくれたことへの感謝をいたします。
 
 最後に全員にて記念写真みなさん明るい、満足顔でした。
 

 八王子山の会雪上研修・鳳凰三山にて

平成24年3月、1・5メートル積雪の中沢筋をロープ使用で安全に通過する

 

 同雪上研修・上越荒沢山で

平成24年4月、降雪風雪の中登頂、下山時ロープ操作の練習をする。   

いよいよ本格的な雪山シーズンです。安全で楽しい山登りを続け人生を素敵な仲間と共に謳歌し、彩りを添えるためにも研修など積極的に参加するなど身体で覚えておくなど弛みない努力が求められます。ともに頑張りたいと思います。  

会長 熊谷 博

 

遭難対策研修・八王子城山偵察行

 山岳事故、遭難対策は私たち岳人にとって、特にリーダークラスにとっては永遠の課題だ。平成12年より本格的に取り組んだ遭難対策事業もすでに14年目になるがまだまだ手を抜くわけにはいかない。

 過去会創立以来52年間遭難死亡事故2件3名、遭難大事故数件、小ケガや下山遅れ、トラブルは数十件だろうか、幸い平成時代、長い間大事故や遭難はほとんどないが個人はもちろん、会にとって緊張感が緩んだ時が一番危ない、リスクの高い登山活動はややもすると以前より減ったかもしれないが、会員が年齢を重ねた分、体力が落ちた分、緊張感が少なくなった分むしろ可能性が高いと考えるべきであろう

 

 そんな事故や遭難を防ぐべく今年も会はもちろん、八岳連として取り組むべくすでに準備に入り、協議を重ねています。個人的にも学習、研究を続け先月は2回実踏、今朝(10月2日)再び偵察に出かけた。

 5時前に起床、身支度を手早く済ませ、車を15分ほど走らせると登山口だ。6時前福善寺前を通り御主殿方面に行く

 
 御主殿の遺構工事中、昨年開会オリエンテーションをしたところだが今年は立ち入り禁止、わきを通り沢筋に入る
 
 彼岸花が目を引く
 
 昨年ビバーク研修をしたところだ。もちろん人なんか通るところではないが、直進する。上部ではもう汗がびっしょりだ。
 
 数メートルの岩場があり、「危険地通過」の研修に使いそうだ。20分ほどで登山道に出る。そこからはいつものように裏から山頂に向かう
 
 本丸跡、昨年の集合場所、「各班協力して、本丸を目指して行きましょう!」今年はどのような設定にするか思案中だ!!
 
 山頂広場、かすんで遠方の視界はない。もちろん誰もいない。しばらく今日の予定やら課題など思案下山する
 
 八王子神社は静まり返っている。いちょうの実、ぎんなんがすでにいくつか落ちている。今月及び来月もはまだ何度か来るようになる。
 
 一般登山道を外れて下山、15分ほどで下に着いた。八王子城址ガイダンスは工事中だが外見は完成、現在内装仕上げ中だ、10月20日にはオープンする
 
 バス折り返し場が新設されたが、定期バスが入るのだろうか?
 

 

 午前8時過ぎには帰宅、約3時間の朝のトレーニングだ。シャワーを浴び、朝食後9時に事務室に入った。今日は仕事も忙しい。

                     会長  熊谷 博